妻/一姫二太郎の母/お仕事少し。
ふわりのふわふわしたひとりごとを書き綴ります。
あな吉さんの手帳術に出会い、学んだことや、自分でアレンジ・工夫したことも記録していきます♪
|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
おはようございます。ふわりです。
昨日に引き続き、15日に受講したあな吉さんの講座関係のお話です。
よろしければ、こちらの記事もどうぞ♪
→ セルカン後編
→ 手帳術~実践編~
あな吉さんの講座を受けに行くことはわたしにとってのごほうび。
毎回、講座前はうきうきわくわく!です^^
講座の内容はもちろん、生あな吉さんにお会いできますし、楽しいいちごさんにも会えちゃいます♪
他にも、あな吉さんを同じように慕っている方、あな吉さんの手帳術を使っていらっしゃる方、ゆるベジを取り入れている方、など、あな吉さんのファンとあな吉さん関連の事柄について、あれこれお話できる、っていうのも大きな魅力☆
普段、狭い範囲で生活しているわたしには、みなさんとお話する時間がとっても楽しいんです^^
講座と講座の合間にいただいたのは、ゆるベジプロスク3期生のアキさんのお弁当♪
ビビンバ風ごはんで、全部を混ぜ混ぜしながら、いただきました。
珍しいお野菜も入っていて(写真の中央上にのっている赤いお野菜)、
これ、なんだろう?
赤かぶ?・・・にしてはシャキシャキしてるし。。。
と思いながら食べていたのですが、赤い大根なんだそう!
はじめていただきました~!
なんとおやつまでついていて、こちらは「クッキー?おせんべい?」的なもの。甘みも強くなく、噛みごたえがあって、素朴なお味。米粉で作ってあるんですって!
お弁当もおやつも、とってもおいしくいただきました。
アキさん、ごちそうさまでした♪
午後の手帳術~実践編~ではあな吉さんの手帳を拝見できる時間があるのですが、たくさん受講生がいるので半分ずつに分かれて見せていただきます。
待っている間は各テーブルごとに、自分の手帳の見せ合いっこ。
わたしも同じテーブルのくるみさん・まゆこさん・Iさんと見せ合いっこさせていただきました。
くるみさんとは何度かお会いしているし、まゆこさんとIさんもわたしのブログをご覧になったことがあるそうで、お話も弾みます♪
みなさん、なぜか
見せるの恥ずかし~!
わたしのは見せられなーい!
とおっしゃるのですが、一旦開くと、工夫したポイントが出てくる出てくる!
今までちょこちょこといろんな方の手帳を見せていただきましたが、ポイントがない、まったく無特色の手帳に出会ったことがありません^^ みなさん、それぞれオリジナルの工夫ポイントがちゃーんとあるんですよね♪
わたしが今回、最も感動したのがコチラ↓。まゆこさんの食品在庫表です。
まゆこさんは右脳派だそうで、ビジュアルでビシッ!と入ってきた方がいいんだそうです。
そこで、このきれいに色分けされた食品在庫表になったわけです。
例えば、緑のグループが少ないとお野菜の在庫が少ない、ということになるので、お野菜が足りてないな、とかそういうのが一目でわかる、というわけ。すばらしいです!
わたしもいつか作りたいなぁ。。。
・・・いつかっていつ?って感じなので、Wish Listに貼っておきます^^;

あ、お気付きでしたか・・・?これって、そのままでは絶対実行しない「お化けフセン」^^;
とりあえずは忘れないようメモ代わりに貼っておきたいと思います^^;
昨日に引き続き、15日に受講したあな吉さんの講座関係のお話です。
よろしければ、こちらの記事もどうぞ♪
→ セルカン後編
→ 手帳術~実践編~
あな吉さんの講座を受けに行くことはわたしにとってのごほうび。
毎回、講座前はうきうきわくわく!です^^
講座の内容はもちろん、生あな吉さんにお会いできますし、楽しいいちごさんにも会えちゃいます♪
他にも、あな吉さんを同じように慕っている方、あな吉さんの手帳術を使っていらっしゃる方、ゆるベジを取り入れている方、など、あな吉さんのファンとあな吉さん関連の事柄について、あれこれお話できる、っていうのも大きな魅力☆
普段、狭い範囲で生活しているわたしには、みなさんとお話する時間がとっても楽しいんです^^
講座と講座の合間にいただいたのは、ゆるベジプロスク3期生のアキさんのお弁当♪
ビビンバ風ごはんで、全部を混ぜ混ぜしながら、いただきました。
珍しいお野菜も入っていて(写真の中央上にのっている赤いお野菜)、
これ、なんだろう?
赤かぶ?・・・にしてはシャキシャキしてるし。。。
と思いながら食べていたのですが、赤い大根なんだそう!
はじめていただきました~!
なんとおやつまでついていて、こちらは「クッキー?おせんべい?」的なもの。甘みも強くなく、噛みごたえがあって、素朴なお味。米粉で作ってあるんですって!
お弁当もおやつも、とってもおいしくいただきました。
アキさん、ごちそうさまでした♪
午後の手帳術~実践編~ではあな吉さんの手帳を拝見できる時間があるのですが、たくさん受講生がいるので半分ずつに分かれて見せていただきます。
待っている間は各テーブルごとに、自分の手帳の見せ合いっこ。
わたしも同じテーブルのくるみさん・まゆこさん・Iさんと見せ合いっこさせていただきました。
くるみさんとは何度かお会いしているし、まゆこさんとIさんもわたしのブログをご覧になったことがあるそうで、お話も弾みます♪
みなさん、なぜか
見せるの恥ずかし~!
わたしのは見せられなーい!
とおっしゃるのですが、一旦開くと、工夫したポイントが出てくる出てくる!
今までちょこちょこといろんな方の手帳を見せていただきましたが、ポイントがない、まったく無特色の手帳に出会ったことがありません^^ みなさん、それぞれオリジナルの工夫ポイントがちゃーんとあるんですよね♪
わたしが今回、最も感動したのがコチラ↓。まゆこさんの食品在庫表です。
まゆこさんは右脳派だそうで、ビジュアルでビシッ!と入ってきた方がいいんだそうです。
そこで、このきれいに色分けされた食品在庫表になったわけです。
例えば、緑のグループが少ないとお野菜の在庫が少ない、ということになるので、お野菜が足りてないな、とかそういうのが一目でわかる、というわけ。すばらしいです!
わたしもいつか作りたいなぁ。。。
・・・いつかっていつ?って感じなので、Wish Listに貼っておきます^^;
あ、お気付きでしたか・・・?これって、そのままでは絶対実行しない「お化けフセン」^^;
とりあえずは忘れないようメモ代わりに貼っておきたいと思います^^;
PR
ふわりです。
本日、2本目の記事です。よろしければ、午前中に受けたセルカン後編もご覧くださいね♪
午後からはあな吉さんの手帳術講座~実践編~を受けてきました。
7月に一度受講しているので、今回は再受講になるのですが、1年足らずであな吉さんの手帳はさらに進化を遂げていました。
はじめに、基礎編でやったことの復習を少し。
その後はひたすら自分の手帳と向き合う時間。
フセンを書いたり、フセンを並び替えたり、手を動かして黙々と作業します。
溜め込んでいた要らないフセンをポイしたり、隠れお化けフセンを見つけてやっつけたり。
あな吉さんの手帳術を本やみなさんのブログを見て始められた方、講座受講もオススメしますよ~。
フセンを書き始めたものの、どこまで書いていいのか、とか、書いていったら膨大なフセンになってしまい、大量のフセンを前に呆然としてしまう、とか、始めたから気付くお悩みもあると思います。
そんなお悩みを、あな吉さんとみなさんといっしょにスルスル~と解いていく時間になります。
作業を終えるころには手帳もスッキリ。
スッキリといっても、フセン=TO DOの数が減るわけではありません。
むしろお手入れする前より増えていることのが多いかもしれません。
でも優先順位をきちんと付けたり、お化けフセンをやっつけることによって、前よりスッキリと感じられるのです^^
ひと通りの作業を終えて、手帳をスッキリさせた後はあな吉さんの最新手帳を拝見できます。
あな吉さんの解説付きで、
本と違うところ。
なぜ違うのか?
使い心地。
新たなアイディア。
など、惜しげもなく披露してくださいます。
それも、
そんなにオープンに見せてくださっていいんですか~???
っていうレベルで、です。
ブログで拝見して以来、ずっと気になっていた別冊デイリーもしっかり見てきました!
今回、再受講して、また手帳をあれこれ触りたい欲に火がついたので、4月以降ちょっと時間ができたら、わたしも手帳の改造に取り掛かろうと思います♪
使い込んでるつもりでも、改めてチェックしてみると無駄なものがチラホラ入っていたわたしの手帳。まずは帰宅後、余分なものを抜き、講座中に書きまくって足りなくなった付箋を補充しました。
できるだけ、スッキリさせておきたいですね♪
本日、2本目の記事です。よろしければ、午前中に受けたセルカン後編もご覧くださいね♪
午後からはあな吉さんの手帳術講座~実践編~を受けてきました。
7月に一度受講しているので、今回は再受講になるのですが、1年足らずであな吉さんの手帳はさらに進化を遂げていました。
はじめに、基礎編でやったことの復習を少し。
その後はひたすら自分の手帳と向き合う時間。
フセンを書いたり、フセンを並び替えたり、手を動かして黙々と作業します。
溜め込んでいた要らないフセンをポイしたり、隠れお化けフセンを見つけてやっつけたり。
あな吉さんの手帳術を本やみなさんのブログを見て始められた方、講座受講もオススメしますよ~。
フセンを書き始めたものの、どこまで書いていいのか、とか、書いていったら膨大なフセンになってしまい、大量のフセンを前に呆然としてしまう、とか、始めたから気付くお悩みもあると思います。
そんなお悩みを、あな吉さんとみなさんといっしょにスルスル~と解いていく時間になります。
作業を終えるころには手帳もスッキリ。
スッキリといっても、フセン=TO DOの数が減るわけではありません。
むしろお手入れする前より増えていることのが多いかもしれません。
でも優先順位をきちんと付けたり、お化けフセンをやっつけることによって、前よりスッキリと感じられるのです^^
ひと通りの作業を終えて、手帳をスッキリさせた後はあな吉さんの最新手帳を拝見できます。
あな吉さんの解説付きで、
本と違うところ。
なぜ違うのか?
使い心地。
新たなアイディア。
など、惜しげもなく披露してくださいます。
それも、
そんなにオープンに見せてくださっていいんですか~???
っていうレベルで、です。
ブログで拝見して以来、ずっと気になっていた別冊デイリーもしっかり見てきました!
今回、再受講して、また手帳をあれこれ触りたい欲に火がついたので、4月以降ちょっと時間ができたら、わたしも手帳の改造に取り掛かろうと思います♪
使い込んでるつもりでも、改めてチェックしてみると無駄なものがチラホラ入っていたわたしの手帳。まずは帰宅後、余分なものを抜き、講座中に書きまくって足りなくなった付箋を補充しました。
手帳は頭の外部記憶装置。
できるだけ、スッキリさせておきたいですね♪
おはようございます。ふわりです。
昨日の午前中、あな吉さんのセルフカウンセリング講座後編を受けてきました。
ブログをご覧くださってる方々からたくさんお声をかけていただき、とってもうれしかったです(≧▽≦*)
事故のことでご心配もいただき、、、お薬飲めば痛みもなく(眠気は増しますが^^;)、普通に生活できてますので、ご安心くださいね^^
みなさんにお会いして、
家族以外の方から心配していただけるなんて、幸せ~♪
とありがたかったです(u_u*) みなさん、本当にありがとうございます♪
さて、前回、前編を受けてから1か月。
その間に宿題に取り組んだことで、セルカンのことをずっと意識できました。
宿題は1つしか提出しませんでしたが、練習だと思い、あれこれやってみた結果、
めんどくさがり。
大風呂敷を広げやすい。
何でもまとめてしまいがち。
自信が持てない。
という自分に気づきました。。。
■ めんどくさがり
・・・いや、セルカンに出会う前から、自分がめんどくさがりであることに気づいてはいたのですが、セルカンで見つめなおして、改めてそうなんだ、と実感したという感じでしょうか^^;
めんどくさがりのわたしを自覚して計画するのと、無視して計画するのとでは、実行のしやすさが違ってきます。これからはめんどくさがりのわたしに合った計画を立てなければ。。。
■ 大風呂敷
手帳術ではお化けフセンを作ったときに、それを自覚し、細分化しよう、と気づけるようになったのですが、セルカンでは大風呂敷なお悩みをいっぱい抱えまくり。。。 まとめてドーン!とした悩みが多いので、まずはどうしてそう思うのか、悩みを細分化する必要がありそうです。
■ まとめ好き
何がって、なにかやることがある時、それを一度にやろうとしがちなのです。↑の大風呂敷とも似ているのですが、一度にできないからこそ悩んでいるのであって、それをできるときに少しずつやれば実行しやすいんですよね。。
伴って、時間がなかなか取れず、お尻に火がつかないと実行できない、という特徴も持っているので、まとめるのを止めて、早くから少しずつ実行を心がけたいと思います。
■ 自信がない
いろんな悩みと向き合ううちにたどり着いたひとつがこれ。
わたし、自分に自信が持てないんです。。。
根底にあるのはきっと過去のトラウマなどだと思うので、解決するのは容易くはないと思いますが、
いつか 気がついたら楽~ という日が来るかなぁ~?
と、今は自信がない自分を受け入れておこう、そう思えただけでも1つの結果につながったと思います。
まだまだセルカンを自分のものにするには時間がかかりそう。
昨日のワーク中も、1つ目に書いた悩みがすでに大風呂敷で、あな吉さんに
これは、これとこれとこれ、とかに細分化すると、さらに広がるよね~
と一言アドバイスもらっただけで、
ほんとだほんとだ!
と考えやすくなりました。
とあな吉さんもおっしゃっていましたが、それを実感。。。
セルカンの手法を学んでも、考えてるのは自分ですから、結局お悩みループに陥ったりもしやすいんですよね^^; そんなときに、すこーし手助けがあるだけで、全然違う考え方ができたりします。
幸い、名古屋にはいちごさんというセルカン講師がいらっしゃいます♪
今回の後編を受講して、再度自分で取り組んでみると、また行き詰まるところがきっと出てきます。そんなときにいちごさんがサポートしてくださったらな~♪
ね? いちごさん??^^
昨日の午前中、あな吉さんのセルフカウンセリング講座後編を受けてきました。
ブログをご覧くださってる方々からたくさんお声をかけていただき、とってもうれしかったです(≧▽≦*)
事故のことでご心配もいただき、、、お薬飲めば痛みもなく(眠気は増しますが^^;)、普通に生活できてますので、ご安心くださいね^^
みなさんにお会いして、
家族以外の方から心配していただけるなんて、幸せ~♪
とありがたかったです(u_u*) みなさん、本当にありがとうございます♪
さて、前回、前編を受けてから1か月。
その間に宿題に取り組んだことで、セルカンのことをずっと意識できました。
宿題は1つしか提出しませんでしたが、練習だと思い、あれこれやってみた結果、
めんどくさがり。
大風呂敷を広げやすい。
何でもまとめてしまいがち。
自信が持てない。
という自分に気づきました。。。
■ めんどくさがり
・・・いや、セルカンに出会う前から、自分がめんどくさがりであることに気づいてはいたのですが、セルカンで見つめなおして、改めてそうなんだ、と実感したという感じでしょうか^^;
めんどくさがりのわたしを自覚して計画するのと、無視して計画するのとでは、実行のしやすさが違ってきます。これからはめんどくさがりのわたしに合った計画を立てなければ。。。
■ 大風呂敷
手帳術ではお化けフセンを作ったときに、それを自覚し、細分化しよう、と気づけるようになったのですが、セルカンでは大風呂敷なお悩みをいっぱい抱えまくり。。。 まとめてドーン!とした悩みが多いので、まずはどうしてそう思うのか、悩みを細分化する必要がありそうです。
■ まとめ好き
何がって、なにかやることがある時、それを一度にやろうとしがちなのです。↑の大風呂敷とも似ているのですが、一度にできないからこそ悩んでいるのであって、それをできるときに少しずつやれば実行しやすいんですよね。。
伴って、時間がなかなか取れず、お尻に火がつかないと実行できない、という特徴も持っているので、まとめるのを止めて、早くから少しずつ実行を心がけたいと思います。
■ 自信がない
いろんな悩みと向き合ううちにたどり着いたひとつがこれ。
わたし、自分に自信が持てないんです。。。
根底にあるのはきっと過去のトラウマなどだと思うので、解決するのは容易くはないと思いますが、
いつか 気がついたら楽~ という日が来るかなぁ~?
と、今は自信がない自分を受け入れておこう、そう思えただけでも1つの結果につながったと思います。
まだまだセルカンを自分のものにするには時間がかかりそう。
昨日のワーク中も、1つ目に書いた悩みがすでに大風呂敷で、あな吉さんに
これは、これとこれとこれ、とかに細分化すると、さらに広がるよね~
と一言アドバイスもらっただけで、
ほんとだほんとだ!
と考えやすくなりました。
セルカンの手法は自転車に乗る技術を学ぶようなもの。
最初はサポートしてもらいながら、少しずつ自分で乗れるように。
とあな吉さんもおっしゃっていましたが、それを実感。。。
セルカンの手法を学んでも、考えてるのは自分ですから、結局お悩みループに陥ったりもしやすいんですよね^^; そんなときに、すこーし手助けがあるだけで、全然違う考え方ができたりします。
幸い、名古屋にはいちごさんというセルカン講師がいらっしゃいます♪
今回の後編を受講して、再度自分で取り組んでみると、また行き詰まるところがきっと出てきます。そんなときにいちごさんがサポートしてくださったらな~♪
ね? いちごさん??^^
おはようございます。ふわりです。
今日は名古屋であな吉さんの講座を受けてきます。
午前中は「セルフカウンセリング講座~後編」。前編から1か月。前編の後に課された宿題に取り組んだことで、より内容を理解できた気がします。後編ではどんなことをやるのかしら?(≧▽≦*)
午後は「手帳術講座~実践編」。昨年7月に一度受講しましたが、そのときからさらに進化しているあな吉さんの手帳。間近で拝見できるのが楽しみです(≧▽≦*)
さて、月曜日くらいから右目をパチパチと何度も瞬きするようになったリン。
叱りすぎてチック???Σ( ̄□ ̄lll)
心配になりましたが、チックだったとしたら刺激しても、、、と思い、そのまましばらく様子を見ることに。。。
すると、どうやらお昼間もやっているようで、
園で先生にも、「お目めどうしたの~?」って言われた~。
と言っていました。
そのうち、
目ぇかゆい。
と言い始め、さらに右目だけだったのが
両方(かゆい)。
と。。。
あぁ、、、これはもう、きっとアレよね。。。
と昨日眼科へ行ってきました。
結果、「アレルギー性の結膜炎です。」
何か質問は?と言われたので、つまりアレですよね?と伺うと、
アレルギー検査をしたわけではないので、はっきりとしたことは言えませんが、
季節性のものだとしたら、杉のアレの可能性があります。
・・・・・。
リン、早くも「花粉症」デビュー?!
わたしも夫もアレルギー体質なので、何か遺伝してるだろうな、と不安はあったのですが、今までこどもたちには食べ物系のアレルギー症状は何も出ていませんでした。が、今までが奇跡的だったのかも^^;
最近は小さい子でも花粉症の子が増えているそうです。幸い、リンは目の痒みだけで鼻の症状はありません。
最初は少し強めのお薬を使い、しっかり症状を抑えましょう、と言われ、目薬を2種類処方されました。朝昼晩、しっかり注すのを忘れないようにしなきゃ~。フセンフセン。。。

2種類の目薬を5分空けてささなければならないので、呼んですぐに来ないことも見越して「10分」のフセンにしておきました^^;
目薬が早く効いて、リンが楽になりますように。。。
今日は名古屋であな吉さんの講座を受けてきます。
午前中は「セルフカウンセリング講座~後編」。前編から1か月。前編の後に課された宿題に取り組んだことで、より内容を理解できた気がします。後編ではどんなことをやるのかしら?(≧▽≦*)
午後は「手帳術講座~実践編」。昨年7月に一度受講しましたが、そのときからさらに進化しているあな吉さんの手帳。間近で拝見できるのが楽しみです(≧▽≦*)
さて、月曜日くらいから右目をパチパチと何度も瞬きするようになったリン。
叱りすぎてチック???Σ( ̄□ ̄lll)
心配になりましたが、チックだったとしたら刺激しても、、、と思い、そのまましばらく様子を見ることに。。。
すると、どうやらお昼間もやっているようで、
園で先生にも、「お目めどうしたの~?」って言われた~。
と言っていました。
そのうち、
目ぇかゆい。
と言い始め、さらに右目だけだったのが
両方(かゆい)。
と。。。
あぁ、、、これはもう、きっとアレよね。。。
と昨日眼科へ行ってきました。
結果、「アレルギー性の結膜炎です。」
何か質問は?と言われたので、つまりアレですよね?と伺うと、
アレルギー検査をしたわけではないので、はっきりとしたことは言えませんが、
季節性のものだとしたら、杉のアレの可能性があります。
・・・・・。
リン、早くも「花粉症」デビュー?!
わたしも夫もアレルギー体質なので、何か遺伝してるだろうな、と不安はあったのですが、今までこどもたちには食べ物系のアレルギー症状は何も出ていませんでした。が、今までが奇跡的だったのかも^^;
最近は小さい子でも花粉症の子が増えているそうです。幸い、リンは目の痒みだけで鼻の症状はありません。
最初は少し強めのお薬を使い、しっかり症状を抑えましょう、と言われ、目薬を2種類処方されました。朝昼晩、しっかり注すのを忘れないようにしなきゃ~。フセンフセン。。。
2種類の目薬を5分空けてささなければならないので、呼んですぐに来ないことも見越して「10分」のフセンにしておきました^^;
目薬が早く効いて、リンが楽になりますように。。。
おはようございます。ふわりです。
最近、眠くて仕方ありません。春になったから、というのもあるでしょうが、整形外科でいただいたお薬が眠くなるらしく、夜はこどもたちといっしょに寝てしまいます。
わたしはお薬が効きやすい体質らしく、眠くなる成分が入っていると確実に眠くなります。
そのため、車を運転する予定があるときはお薬をサボったりしていたのですが、先日受診したときにちゃんと飲むように言われてしまったので、それからはできるだけ飲むようにしています。
ただ運転する距離が長い時にはやはり心配で朝のお薬を飲めず、そんな日は夜になると首~肩が激しく凝ったように痛みます。お薬ってすごいなぁ、と感心してしまいます。
フセンは溜まる一方。
それでも「今はのんびりやっていかないと。。。」と自分に言い聞かせています。。。
最近、眠くて仕方ありません。春になったから、というのもあるでしょうが、整形外科でいただいたお薬が眠くなるらしく、夜はこどもたちといっしょに寝てしまいます。
わたしはお薬が効きやすい体質らしく、眠くなる成分が入っていると確実に眠くなります。
そのため、車を運転する予定があるときはお薬をサボったりしていたのですが、先日受診したときにちゃんと飲むように言われてしまったので、それからはできるだけ飲むようにしています。
ただ運転する距離が長い時にはやはり心配で朝のお薬を飲めず、そんな日は夜になると首~肩が激しく凝ったように痛みます。お薬ってすごいなぁ、と感心してしまいます。
フセンは溜まる一方。
それでも「今はのんびりやっていかないと。。。」と自分に言い聞かせています。。。
Recent Entries
Comments
おすすめ :::手帳関連グッズ:::
あな吉さんの手帳術で使っているパンチ。
こちら↓は家の中で使う用。ラミネートしたインデックスもしっかり穴あけできます。
*---*---*![]() 28%OFF!6穴パンチ 移動式 PU−4626穴パンチ 移動式 PU−462 |
こちらは手帳に綴じて使っている携帯用のパンチ。わたしが買ったお店のが安いけれど、画像がないので、↓からお借りしています。
*---*---*![]() A5システム手帳リフィル パンチャー(穴開け機) 【日本能率協会/Bindex】A5サイズリフィル A56... |
あな吉さんの手帳術に欠かせないA5サイズ6穴バインダー。
こちらはお手頃価格で、軽い作りになっています。
カバーを自作される方向け。
*---*---*![]() 【ポイント10倍】HS マイシステムバインダー A5 Sクリア |
手作りにはカルトナージュという方法も♪
キットと金具、お好きな布や紙があれば、オリジナルの手帳が作れます。 ![]() ★A5システム手帳(デスクサイズ)用厚紙カルトナージュキット★ケント紙付き★当店オリジナル#8 |
![]() ★A5デスクサイズのシステム手帳(バインダー)用金具*6穴用*打ち具不要*白と透明2種類から選べます*カルトナージュに♪ |
手帳はしっかりした市販のものを使いたい方にはこちら↓。
*---*---*黒革のものほどおじさんぽくないので、女性にオススメ☆ ![]() 【即納】BOX付きでプレゼントにも最適【A5サイズ 大判6穴 システム手帳】ビジネスシーンにも大... |
おすすめ :::本:::
![]() 【送料無料】あな吉さんの人生が輝く!主婦のための手帳術 [ 浅倉 ユキ ] |
![]() 【送料無料】あな吉さんの主婦のための幸せを呼ぶ!手帳術 カラー実践版 [ 浅倉ユキ ] |
Profile
HN:
ふわり
HP:
性別:
女性
Search
Links
* リンクについて
fluffy days...にリンクしてくださる方はコメントかメールでお知らせいただけるとうれしいです♪
*サイト名* fluffy days...
*URL*
http://fuwari.mamagoto.com/
fluffy days...にリンクしてくださる方はコメントかメールでお知らせいただけるとうれしいです♪
*サイト名* fluffy days...
*URL*
http://fuwari.mamagoto.com/