妻/一姫二太郎の母/お仕事少し。
ふわりのふわふわしたひとりごとを書き綴ります。
あな吉さんの手帳術に出会い、学んだことや、自分でアレンジ・工夫したことも記録していきます♪
|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
こんにちは。ふわりです。
忙しさにかまけて、ブログ更新をサボっていたら、あっという間に2月も半分が過ぎようとしています。
今日はこどもたちが通う園の保育参観でした。
まずはリンの外遊びを見学。元気いっぱいになわとびを披露してくれました。いつの間にか、“ぴょん・ぴょん”から、“ぴょんぴょんぴょんぴょん”と跳べるようになっていて、本人も楽しい様子。
他の子は鬼ごっこをしたり、フラフープで作った輪をケンケンパしたり。
次にルンのお部屋でおやつタイムの見学と劇ごっこ「3匹のこぶた」の観劇。
春の参観までは、
ママがい~!
と、わたしのそばへ来てしまい、なかなかいつもの様子が見られなかったルンですが、今回はひとりでちゃんと椅子に座り、みかんを上手にお花むきにして、パクパク食べていました。たったそれだけで成長を感じ、ジーン。。。
さらに劇ごっこでは、赤い蝶ネクタイをつけた“チイぶたちゃん”役のルン。張り切って出番まで座っている間にたくさんのママたちにビビってしまったのか、本領発揮できぬまま終わってしまいましたが、ずっとくっついて何もできなかった昨年のことを思うと、ずいぶん成長しました。他の子たちも昨年から知っている子がほとんどなので、みんなを見ても、ジーン、、、でした。
劇が終わると、余韻に浸る暇もなくリンのお部屋へ。
今度はリンとおひなさまの制作。あらかじめリンたちが作ってあった紙コップの土台に千代紙や画用紙、モール、毛糸などで飾り付け。先生の
いっしょに作ってくださいね~。
の声に、どんどん手を出すママたち。わたしもつい夢中になってしまいました。。。 楽しかったから、またおうちでも作ろうね^^
その後はホールで園医の先生や園長先生のお話を聞いている間にお給食を終えたこどもたち。
お話終了後にお部屋に迎えに行くと、
リンちゃん、もうちょっと遊んでくわ~^^
・・・ママといっしょに帰りたいって、さっきまで言ってたのに~???
と思いつつ、園が楽しいのはいいことなので、そのまま先生にお願いしてきました。
ルンのお部屋を通りかかると、すでにお部屋が薄暗く、お昼寝時間に突入してしまった様子。。。
以前なら、いっしょに帰る~!と絶対帰ってきただろうに、こどもたちも大きくなったんだなぁと感慨にふけりつつ、ちょっと寂しい気持ちも感じながら帰宅しました。
思わぬ数時間の休息をもらい、ママもリフレッシュできました!こどもたちと、預かってくださった先生方に感謝☆
今から元気にこどもたちをお迎えに行ってきます^^
忙しさにかまけて、ブログ更新をサボっていたら、あっという間に2月も半分が過ぎようとしています。
今日はこどもたちが通う園の保育参観でした。
まずはリンの外遊びを見学。元気いっぱいになわとびを披露してくれました。いつの間にか、“ぴょん・ぴょん”から、“ぴょんぴょんぴょんぴょん”と跳べるようになっていて、本人も楽しい様子。
他の子は鬼ごっこをしたり、フラフープで作った輪をケンケンパしたり。
次にルンのお部屋でおやつタイムの見学と劇ごっこ「3匹のこぶた」の観劇。
春の参観までは、
ママがい~!
と、わたしのそばへ来てしまい、なかなかいつもの様子が見られなかったルンですが、今回はひとりでちゃんと椅子に座り、みかんを上手にお花むきにして、パクパク食べていました。たったそれだけで成長を感じ、ジーン。。。
さらに劇ごっこでは、赤い蝶ネクタイをつけた“チイぶたちゃん”役のルン。張り切って出番まで座っている間にたくさんのママたちにビビってしまったのか、本領発揮できぬまま終わってしまいましたが、ずっとくっついて何もできなかった昨年のことを思うと、ずいぶん成長しました。他の子たちも昨年から知っている子がほとんどなので、みんなを見ても、ジーン、、、でした。
劇が終わると、余韻に浸る暇もなくリンのお部屋へ。
今度はリンとおひなさまの制作。あらかじめリンたちが作ってあった紙コップの土台に千代紙や画用紙、モール、毛糸などで飾り付け。先生の
いっしょに作ってくださいね~。
の声に、どんどん手を出すママたち。わたしもつい夢中になってしまいました。。。 楽しかったから、またおうちでも作ろうね^^
その後はホールで園医の先生や園長先生のお話を聞いている間にお給食を終えたこどもたち。
お話終了後にお部屋に迎えに行くと、
リンちゃん、もうちょっと遊んでくわ~^^
・・・ママといっしょに帰りたいって、さっきまで言ってたのに~???
と思いつつ、園が楽しいのはいいことなので、そのまま先生にお願いしてきました。
ルンのお部屋を通りかかると、すでにお部屋が薄暗く、お昼寝時間に突入してしまった様子。。。
以前なら、いっしょに帰る~!と絶対帰ってきただろうに、こどもたちも大きくなったんだなぁと感慨にふけりつつ、ちょっと寂しい気持ちも感じながら帰宅しました。
思わぬ数時間の休息をもらい、ママもリフレッシュできました!こどもたちと、預かってくださった先生方に感謝☆
今から元気にこどもたちをお迎えに行ってきます^^
PR
こんにちは。ふわりです。
先日記事にした、こども手帳のインデックスを作ったときに残しておいた、クリアホルダーの外側部分。
今度はこれを使います。
ハギレのように取っておいた他のクリアホルダーの切れ端を足して、こども手帳用のペン差しを作りました。


←作り方はこちらの本のP. 43に書いてあります。
わたしはこの方法で、自分のフセンパッドを作りました^^
その時の記事はこちら↓
「あな吉さんの手帳術~フセンパッド。」
差しているペン、最初は普通の3色ボールペンを入れていたのですが、ルンがあちこち落書きをしてくれたので(-ω-;)、今はフリクションボール3を入れています。お絵かきしたり、お勉強したり、何にでも使ってくれてるので、あっという間にインクがなくなりそうですが。。。
こどもたちにとっては、ママといっしょのペン、っていうだけで、うれしいようです^^
で、こちらのペン差し、空いてる部分には何を入れるのかというと、こどもたちが自由に使えるマステをペタペタ貼っています。ロールのままだと、こどもたちには使いにくいし、勝手にどんどん使われてしまうので(しかも狙ったように、なぜか高いものばかり(-ω-;))、いっしょに選んで、使いやすい大きさにカットしたものを貼ることにしました。
リンはお友だちに渡すお手紙に貼ったり、折り紙に貼ったり、ルンはその辺に適当にペタペタ貼って、好きなように使っています。
マステでテンションが上がるところは、わたしに似たのかしら・・・?^^;
先日記事にした、こども手帳のインデックスを作ったときに残しておいた、クリアホルダーの外側部分。
今度はこれを使います。
ハギレのように取っておいた他のクリアホルダーの切れ端を足して、こども手帳用のペン差しを作りました。
←作り方はこちらの本のP. 43に書いてあります。
わたしはこの方法で、自分のフセンパッドを作りました^^
その時の記事はこちら↓
「あな吉さんの手帳術~フセンパッド。」
差しているペン、最初は普通の3色ボールペンを入れていたのですが、ルンがあちこち落書きをしてくれたので(-ω-;)、今はフリクションボール3を入れています。お絵かきしたり、お勉強したり、何にでも使ってくれてるので、あっという間にインクがなくなりそうですが。。。
こどもたちにとっては、ママといっしょのペン、っていうだけで、うれしいようです^^
で、こちらのペン差し、空いてる部分には何を入れるのかというと、こどもたちが自由に使えるマステをペタペタ貼っています。ロールのままだと、こどもたちには使いにくいし、勝手にどんどん使われてしまうので(しかも狙ったように、なぜか高いものばかり(-ω-;))、いっしょに選んで、使いやすい大きさにカットしたものを貼ることにしました。
リンはお友だちに渡すお手紙に貼ったり、折り紙に貼ったり、ルンはその辺に適当にペタペタ貼って、好きなように使っています。
マステでテンションが上がるところは、わたしに似たのかしら・・・?^^;
おはようございます。ふわりです。
先日の食育講座で習った「お麩のメープルスナック」。やっとお麩を買ってきたので、昨日作りました^^
1袋丸ごとフライパンに入れると、粉がたくさん入ってしまうので、一旦ザルにあけて、粉をふるい落としてから作りました。それでも煎ったあとのフライパンには粉がたくさん。。。
味見と称して、わたしのおやつになりました♪
パクパク食べていると、あっという間になくなりそう。
こどもたちの分は、小さな容器に入れておきました。
簡単だし、すぐにできちゃうから、今度お友だちのおうちに行く時に持っていこう♪
ラッピング考えるのも楽しみ~(≧▽≦*)
【追記 9:35】
朝、起きてきたこどもたち。
テーブルにのっていた、残りのお麩スナックを見つけて、
あ♪ 朝ごはんにこれ食べる~♪
気に入ってくれたのはうれしいけれど、朝ごはんにはちょっと。。。^^;
今は元気に外で遊んでいます。
おやつの時間ももうすぐ。
そろそろ、
おやつにする~?
と声かけてみようかな^^
先日の食育講座で習った「お麩のメープルスナック」。やっとお麩を買ってきたので、昨日作りました^^
1袋丸ごとフライパンに入れると、粉がたくさん入ってしまうので、一旦ザルにあけて、粉をふるい落としてから作りました。それでも煎ったあとのフライパンには粉がたくさん。。。
味見と称して、わたしのおやつになりました♪
パクパク食べていると、あっという間になくなりそう。
こどもたちの分は、小さな容器に入れておきました。
簡単だし、すぐにできちゃうから、今度お友だちのおうちに行く時に持っていこう♪
ラッピング考えるのも楽しみ~(≧▽≦*)
【追記 9:35】
朝、起きてきたこどもたち。
テーブルにのっていた、残りのお麩スナックを見つけて、
あ♪ 朝ごはんにこれ食べる~♪
気に入ってくれたのはうれしいけれど、朝ごはんにはちょっと。。。^^;
今は元気に外で遊んでいます。
おやつの時間ももうすぐ。
そろそろ、
おやつにする~?
と声かけてみようかな^^
こんにちは、ふわりです。
いちごさんがリンクしてくださっているので、訪問者が増えてますね(≧▽≦*)
(ちなみに、こちらの記事とこちらの記事)
ちょっと気になって、どのように訪れてくださっているのか見てみたら、検索からの方もたくさん。しかも、「あな吉 手帳術 ふわり」での検索が多く、中には「あな吉 ふわり」で来てくださってる方も・・・( ̄口 ̄;) なんと恐れ多い。。。Σ(゚д゚lll)
前から来てくださっている方も、新しく来てくださった方も、ありがとうございます^^
わたしもあな吉さんの手帳術を始めたころは、いろんな方のブログを読み漁っていました。そのおかげで、今も楽しく手帳術を続けていられます。あな吉さんのベースを元に、あれこれ試行錯誤しながら工夫していくのも、この手帳術の良さだと思っています。
今ではあな吉さんを通じて、お友だちも増えました。「ママ」になってからは「ママ」としてのお友だちは増えても、なかなか個人としてのお友だちは増えないので、とってもありがたいです。
わたしのブログにわざわざ来てくださった方が、少しでも「来てよかった~」と思ってくださっているといいな(*´∇`*)
というわけで、これからもよろしくお願いいたします♪
いちごさんがリンクしてくださっているので、訪問者が増えてますね(≧▽≦*)
(ちなみに、こちらの記事とこちらの記事)
ちょっと気になって、どのように訪れてくださっているのか見てみたら、検索からの方もたくさん。しかも、「あな吉 手帳術 ふわり」での検索が多く、中には「あな吉 ふわり」で来てくださってる方も・・・( ̄口 ̄;) なんと恐れ多い。。。Σ(゚д゚lll)
前から来てくださっている方も、新しく来てくださった方も、ありがとうございます^^
わたしもあな吉さんの手帳術を始めたころは、いろんな方のブログを読み漁っていました。そのおかげで、今も楽しく手帳術を続けていられます。あな吉さんのベースを元に、あれこれ試行錯誤しながら工夫していくのも、この手帳術の良さだと思っています。
今ではあな吉さんを通じて、お友だちも増えました。「ママ」になってからは「ママ」としてのお友だちは増えても、なかなか個人としてのお友だちは増えないので、とってもありがたいです。
わたしのブログにわざわざ来てくださった方が、少しでも「来てよかった~」と思ってくださっているといいな(*´∇`*)
というわけで、これからもよろしくお願いいたします♪
こんにちは。ふわりです。
年末から少し間が空いてしまいましたが、再びわたしが作ったこども手帳についてお伝えしていこうと思います^^
今日はこども手帳に使っているインデックスについて、です。
使ったのはダイソーで買った、A5サイズの仕切られたタイプのクリアホルダー。
①まず、くっついている下の部分をカットします。
すると、表紙と裏表紙がくっついた外側部分と、中の仕切り部分とに分解できます。
②中の仕切り部分だった6枚を使います。
上下を逆さまにしてから、順番に並んでいるものを1つおきに並べ替えます。
③インデックス部分にマステを貼っていきます。
④カットで落とした角を丸めて、穴を空けて、穴を補強するためのシールを貼ったらできあがり。
こども手帳のためだけでなく、大人用でもこの方法だと簡単にインデックスが作れるのでオススメです^^
並べ替えたことで、インデックス部分を大きく取れ、書き込む字も大きく、イラストも書き込めます。特にルンはまだ字が読めないので、イラストが重要になるため、このように入れ替えました。
インデックスも6枚あれば、なんとかなります。
失敗してももう1セット入ってるし、一度お試しくださいね♪
年末から少し間が空いてしまいましたが、再びわたしが作ったこども手帳についてお伝えしていこうと思います^^
今日はこども手帳に使っているインデックスについて、です。
使ったのはダイソーで買った、A5サイズの仕切られたタイプのクリアホルダー。
①まず、くっついている下の部分をカットします。
すると、表紙と裏表紙がくっついた外側部分と、中の仕切り部分とに分解できます。
②中の仕切り部分だった6枚を使います。
上下を逆さまにしてから、順番に並んでいるものを1つおきに並べ替えます。
③インデックス部分にマステを貼っていきます。
④カットで落とした角を丸めて、穴を空けて、穴を補強するためのシールを貼ったらできあがり。
こども手帳のためだけでなく、大人用でもこの方法だと簡単にインデックスが作れるのでオススメです^^
並べ替えたことで、インデックス部分を大きく取れ、書き込む字も大きく、イラストも書き込めます。特にルンはまだ字が読めないので、イラストが重要になるため、このように入れ替えました。
インデックスも6枚あれば、なんとかなります。
失敗してももう1セット入ってるし、一度お試しくださいね♪
Recent Entries
Comments
おすすめ :::手帳関連グッズ:::
あな吉さんの手帳術で使っているパンチ。
こちら↓は家の中で使う用。ラミネートしたインデックスもしっかり穴あけできます。
*---*---*![]() 28%OFF!6穴パンチ 移動式 PU−4626穴パンチ 移動式 PU−462 |
こちらは手帳に綴じて使っている携帯用のパンチ。わたしが買ったお店のが安いけれど、画像がないので、↓からお借りしています。
*---*---*![]() A5システム手帳リフィル パンチャー(穴開け機) 【日本能率協会/Bindex】A5サイズリフィル A56... |
あな吉さんの手帳術に欠かせないA5サイズ6穴バインダー。
こちらはお手頃価格で、軽い作りになっています。
カバーを自作される方向け。
*---*---*![]() 【ポイント10倍】HS マイシステムバインダー A5 Sクリア |
手作りにはカルトナージュという方法も♪
キットと金具、お好きな布や紙があれば、オリジナルの手帳が作れます。 ![]() ★A5システム手帳(デスクサイズ)用厚紙カルトナージュキット★ケント紙付き★当店オリジナル#8 |
![]() ★A5デスクサイズのシステム手帳(バインダー)用金具*6穴用*打ち具不要*白と透明2種類から選べます*カルトナージュに♪ |
手帳はしっかりした市販のものを使いたい方にはこちら↓。
*---*---*黒革のものほどおじさんぽくないので、女性にオススメ☆ ![]() 【即納】BOX付きでプレゼントにも最適【A5サイズ 大判6穴 システム手帳】ビジネスシーンにも大... |
おすすめ :::本:::
![]() 【送料無料】あな吉さんの人生が輝く!主婦のための手帳術 [ 浅倉 ユキ ] |
![]() 【送料無料】あな吉さんの主婦のための幸せを呼ぶ!手帳術 カラー実践版 [ 浅倉ユキ ] |
Profile
HN:
ふわり
HP:
性別:
女性
Search
Links
* リンクについて
fluffy days...にリンクしてくださる方はコメントかメールでお知らせいただけるとうれしいです♪
*サイト名* fluffy days...
*URL*
http://fuwari.mamagoto.com/
fluffy days...にリンクしてくださる方はコメントかメールでお知らせいただけるとうれしいです♪
*サイト名* fluffy days...
*URL*
http://fuwari.mamagoto.com/