妻/一姫二太郎の母/お仕事少し。
ふわりのふわふわしたひとりごとを書き綴ります。
あな吉さんの手帳術に出会い、学んだことや、自分でアレンジ・工夫したことも記録していきます♪
|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
おはようございます。ふわりです。
いよいよ明日はあな吉さんのゆるベジお料理教室の日。
わたし、実は「お料理教室」に通ったことがないので、これがはじめて☆
うちには育ち盛りのこどもたちがいますし、園では給食をいただくこどもたちが食べられないものができないよう、できるだけお肉やお魚も出すようにしています。
なので、特にベジタリアンな生活をしているわけではないのですが、わたしと夫も野菜好きなので、こどもたちもお肉やお魚よりも野菜の方が好き。塊のお肉はあんまり好みません。。。
お料理本にも「お肉・お魚・卵・乳製品一切なし!」と謳うものが多くなってきましたが、なんとなくうちには合わないような気がして、これまで手にとったことはありませんでした。。。
そんなとき、手帳術の流れで出会ったあな吉さん。実はお料理の方が専門だと知って、びっくり!
お料理から入られた方は、そんなわたしにびっくりでしょうね^^;
あな吉さんもベジ料理の専門家でいらっしゃいますが、「ゆるベジ」と言うとおり、「別に食べてもいいのよ~」なスタイルがカッチリし過ぎず、うちにも合ってるような気がします。
いつかは行ってみたいと思っていたあな吉さんの本領発揮のゆるベジお料理教室。やっと日程が合ったので、明日の名古屋での講座に参加してきます♪
義両親や友人が来ることもあるので、今回のテーマのおもてなし料理はぜひとも知りたい内容で、まさにわたしにピッタリ!目で、耳で、舌で、しっかり学んできたいと思います(≧▽≦*)
いよいよ明日はあな吉さんのゆるベジお料理教室の日。
わたし、実は「お料理教室」に通ったことがないので、これがはじめて☆
うちには育ち盛りのこどもたちがいますし、園では給食をいただくこどもたちが食べられないものができないよう、できるだけお肉やお魚も出すようにしています。
なので、特にベジタリアンな生活をしているわけではないのですが、わたしと夫も野菜好きなので、こどもたちもお肉やお魚よりも野菜の方が好き。塊のお肉はあんまり好みません。。。
お料理本にも「お肉・お魚・卵・乳製品一切なし!」と謳うものが多くなってきましたが、なんとなくうちには合わないような気がして、これまで手にとったことはありませんでした。。。
そんなとき、手帳術の流れで出会ったあな吉さん。実はお料理の方が専門だと知って、びっくり!
お料理から入られた方は、そんなわたしにびっくりでしょうね^^;
あな吉さんもベジ料理の専門家でいらっしゃいますが、「ゆるベジ」と言うとおり、「別に食べてもいいのよ~」なスタイルがカッチリし過ぎず、うちにも合ってるような気がします。
いつかは行ってみたいと思っていたあな吉さんの本領発揮のゆるベジお料理教室。やっと日程が合ったので、明日の名古屋での講座に参加してきます♪
義両親や友人が来ることもあるので、今回のテーマのおもてなし料理はぜひとも知りたい内容で、まさにわたしにピッタリ!目で、耳で、舌で、しっかり学んできたいと思います(≧▽≦*)
PR
おはようございます。ふわりです。
秋。
わたしが住んでいる地区では運動会の季節です。
こどもたちがお世話になっている園の運動会が終わりました。
甘ったれのルンは体操の間は棒立ち。かけっこは最初先生に手を引かれていたのですが、途中からは一人で走れました。練習ではずっと先生と手を繋いでいたらしいので、彼にしては大成功だったみたいです。親子競技もボーっとしながら、なんとかゴールへ。おそらく、彼の記憶にはあまり残っていないような気がします。。。
リンは張り切って最初の体操をしていたのですが、かけっこではパパやバーバを探すのに忙しく、キョロキョロしながら、ふわふわと飛ぶように走っていました。。。orz 練習で
リンちゃん、どうしても一位になれないの!
と悔しがっていた姿はどこへ・・・?
その後の親子競技とリズム体操はがんばっていました。
ふたりがもっとがんばっている姿が見たいと思い、地区の運動会にも参加しました。
未就学児が出られる競技はトンネルやフープをくぐって走っていくと、ゴールでお菓子がもらえます。
リンにルンといっしょに走ってくれるようにお願いしたのですが、お菓子に釣られたリンはスタートの合図とともに、ルンの手を振りほどいて、ひとりで走って行きました。。。orz
置いていかれたルンはキーキー泣きながら怒り、後ろの人に迷惑をかけるし、冷や汗でまくりのわたし。。。
なんとかゴールして、無事にふたりともお菓子をいただけました(´д`;)
その後、ママが頼まれて出た競技。
がんばって走っているママを横目に、GETしたお菓子を散々食べた挙句、
疲れちゃったから、バーバんちに帰ろう?
と言っていたらしいルン。。。
応援してくれてるんだと思ってたのに、がっかりだわー il||li(つд-。)il||li
3歳と5歳だとこんなもんなのかしら・・・?
来年はもっとしっかり応援したいわぁ。。。ハァ━(-д-;)━ァ...
地区運動会には園のお友だちも来ていました。
リンがよくプレゼントをもらうRくんも来ていて、ママに
うちで8割9割、リンちゃんのお話してるんですよ~^^
リンちゃんが一番かわいいって言ってます^^
とか言われて、あはは^^;。。。
Rくんの趣味がよくわからないけれど、仲良くしてもらえるのはありがたいです^^
とお返事をしていたら、ちょうどそこへRくんのパパが。。。
ほら、この子がリンちゃん^^
と紹介するRくんママ。どうも・・・^^;
この日は全然リンと遊ぼうとしなかったRくん。園でよく遊んでいるのかリンに聞いてみると、それほど遊んでいるわけでもない様子。Rくんはお家で何をお話してくれてるんだろ?^^;
小さな恋?をそっと見守っていきたいと思います^^
秋。
わたしが住んでいる地区では運動会の季節です。
こどもたちがお世話になっている園の運動会が終わりました。
甘ったれのルンは体操の間は棒立ち。かけっこは最初先生に手を引かれていたのですが、途中からは一人で走れました。練習ではずっと先生と手を繋いでいたらしいので、彼にしては大成功だったみたいです。親子競技もボーっとしながら、なんとかゴールへ。おそらく、彼の記憶にはあまり残っていないような気がします。。。
リンは張り切って最初の体操をしていたのですが、かけっこではパパやバーバを探すのに忙しく、キョロキョロしながら、ふわふわと飛ぶように走っていました。。。orz 練習で
リンちゃん、どうしても一位になれないの!
と悔しがっていた姿はどこへ・・・?
その後の親子競技とリズム体操はがんばっていました。
ふたりがもっとがんばっている姿が見たいと思い、地区の運動会にも参加しました。
未就学児が出られる競技はトンネルやフープをくぐって走っていくと、ゴールでお菓子がもらえます。
リンにルンといっしょに走ってくれるようにお願いしたのですが、お菓子に釣られたリンはスタートの合図とともに、ルンの手を振りほどいて、ひとりで走って行きました。。。orz
置いていかれたルンはキーキー泣きながら怒り、後ろの人に迷惑をかけるし、冷や汗でまくりのわたし。。。
なんとかゴールして、無事にふたりともお菓子をいただけました(´д`;)
その後、ママが頼まれて出た競技。
がんばって走っているママを横目に、GETしたお菓子を散々食べた挙句、
疲れちゃったから、バーバんちに帰ろう?
と言っていたらしいルン。。。
応援してくれてるんだと思ってたのに、がっかりだわー il||li(つд-。)il||li
3歳と5歳だとこんなもんなのかしら・・・?
来年はもっとしっかり応援したいわぁ。。。ハァ━(-д-;)━ァ...
地区運動会には園のお友だちも来ていました。
リンがよくプレゼントをもらうRくんも来ていて、ママに
うちで8割9割、リンちゃんのお話してるんですよ~^^
リンちゃんが一番かわいいって言ってます^^
とか言われて、あはは^^;。。。
Rくんの趣味がよくわからないけれど、仲良くしてもらえるのはありがたいです^^
とお返事をしていたら、ちょうどそこへRくんのパパが。。。
ほら、この子がリンちゃん^^
と紹介するRくんママ。どうも・・・^^;
この日は全然リンと遊ぼうとしなかったRくん。園でよく遊んでいるのかリンに聞いてみると、それほど遊んでいるわけでもない様子。Rくんはお家で何をお話してくれてるんだろ?^^;
小さな恋?をそっと見守っていきたいと思います^^
おはようございます。ふわりです。
10月に入り、来年のカレンダーもたくさん出回るようになってきました。あな吉さんの手帳術で使うカレンダーは「pdf de calendar」さんのものをずっと使わせていただいているのですが、もうひとつ、わたしが前から愛用しているカレンダーがあるので、ご紹介します。
こちら↓のサイト「ウェブスタジオ アラクネ」さんで配布されている、とてもシンプルなカレンダーです。

もう何年もこちらのカレンダーのお世話になっています。
気に入っている点は・・・
PDFファイルをDLし、印刷する際にオプションでいろいろ設定できます。
飾っておくだけのカレンダーはかわいいものが好きなのですが、予定を書き込むものはシンプルなものが好きなので、こちらのカレンダーは予定をいっぱい書き込む用に使わせていただいています。
わたしが使っているのは「月曜始まる・卓上・標準色」。
こちらのものをハガキサイズで印刷して、数年前にどこかでもらったカレンダーについていたプラケースに入れて使っています。
・・・置いている場所はちょっと言い難いのですが、お手洗いに置かせていただいております。。。
なぜかというと、夫にわたしの予定を把握してもらうため(-ω-;)
リビングの大きなカレンダーに書き込んだり、web上のカレンダーを使ったり、いろんな方法を取ってきたのですが、お手洗いに置いておくのが一番見てもらえるとわかったので、わたしの仕事の予定+園の予定を書き込んで置いてあります。
2013年分も配布が始まったので、早速DLさせていただきました。
年末近くなったら、印刷して、来年に備えたいと思います^^
10月に入り、来年のカレンダーもたくさん出回るようになってきました。あな吉さんの手帳術で使うカレンダーは「pdf de calendar」さんのものをずっと使わせていただいているのですが、もうひとつ、わたしが前から愛用しているカレンダーがあるので、ご紹介します。
こちら↓のサイト「ウェブスタジオ アラクネ」さんで配布されている、とてもシンプルなカレンダーです。
もう何年もこちらのカレンダーのお世話になっています。
気に入っている点は・・・
■ 自分好みにカスタマイズできる!
→ 数字(日にち)の大きさが選べる
→ 英語/日本語表記が選べる
→ 六曜をオプションで付けられる ・・・等
PDFファイルをDLし、印刷する際にオプションでいろいろ設定できます。
飾っておくだけのカレンダーはかわいいものが好きなのですが、予定を書き込むものはシンプルなものが好きなので、こちらのカレンダーは予定をいっぱい書き込む用に使わせていただいています。
わたしが使っているのは「月曜始まる・卓上・標準色」。
こちらのものをハガキサイズで印刷して、数年前にどこかでもらったカレンダーについていたプラケースに入れて使っています。
・・・置いている場所はちょっと言い難いのですが、お手洗いに置かせていただいております。。。
なぜかというと、夫にわたしの予定を把握してもらうため(-ω-;)
リビングの大きなカレンダーに書き込んだり、web上のカレンダーを使ったり、いろんな方法を取ってきたのですが、お手洗いに置いておくのが一番見てもらえるとわかったので、わたしの仕事の予定+園の予定を書き込んで置いてあります。
2013年分も配布が始まったので、早速DLさせていただきました。
年末近くなったら、印刷して、来年に備えたいと思います^^
こんにちは、ふわりです。
月も2桁になると、年末まであっという間だと感じます。今年もあと3か月。すでに来年度の年間スケジュールは印刷したのですが、そろそろ詳しくかけるマンスリーも欲しいところ。
今年分は見開きで1か月分になる、ボックス型のものを使ってきたのですが、ふと、
見開き2か月タイプはどうだろう?
と考えました。
わたしはスケジュールの都合上、縦型のマンスリーは使いにくいのですが、
ボックス型でも1か月=1ページタイプがあったら、少しは軽くなるかも?
と思ったのです。
早速、愛用させていただいている「pdf de calendar」さんで探してみると、2012年版にはA5サイズのものはなかったのですが、A4サイズのものを見つけたので、2013年1月~3月分を見開き2か月タイプで使って見ることにしました。
![pdf de calendar: #185_書き込む月間カレンダー[A4] http://pdfdecalendar.blogspot.jp/2012/04/185a4.html](http://capture.heartrails.com/200x150/border/round?http://pdfdecalendar.blogspot.jp/2012/04/185a4.html)
2012年12月の裏側に2013年1月を、2月と3月を両面でそれぞれ縮小印刷。A4→A5にするので、多少方眼が小さくなりますが、私はあまり気になりませんでした。
園行事や仕事の予定もすでに入っているので、印刷したものに書き込んでみると、小さな字で書けば、十分に使えそうです。
そこで、今リクエストを受け付けていらっしゃるようでしたので、図々しくもこのタイプをA5サイズで作っていただけるようにお願いしてきました。すでにリクエストがたくさん入っていたので心苦しかったのですが、どうしてもこのカレンダーが気に入っているのでお願いしてしまいました。。。
「pdf de calendar」さんは2013年分から新しいサイトでの配布です。

2013年分も続々とUPされているので、お探しの方は一度見てみてくださいね♪
月も2桁になると、年末まであっという間だと感じます。今年もあと3か月。すでに来年度の年間スケジュールは印刷したのですが、そろそろ詳しくかけるマンスリーも欲しいところ。
今年分は見開きで1か月分になる、ボックス型のものを使ってきたのですが、ふと、
見開き2か月タイプはどうだろう?
と考えました。
わたしはスケジュールの都合上、縦型のマンスリーは使いにくいのですが、
ボックス型でも1か月=1ページタイプがあったら、少しは軽くなるかも?
と思ったのです。
早速、愛用させていただいている「pdf de calendar」さんで探してみると、2012年版にはA5サイズのものはなかったのですが、A4サイズのものを見つけたので、2013年1月~3月分を見開き2か月タイプで使って見ることにしました。
2012年12月の裏側に2013年1月を、2月と3月を両面でそれぞれ縮小印刷。A4→A5にするので、多少方眼が小さくなりますが、私はあまり気になりませんでした。
園行事や仕事の予定もすでに入っているので、印刷したものに書き込んでみると、小さな字で書けば、十分に使えそうです。
そこで、今リクエストを受け付けていらっしゃるようでしたので、図々しくもこのタイプをA5サイズで作っていただけるようにお願いしてきました。すでにリクエストがたくさん入っていたので心苦しかったのですが、どうしてもこのカレンダーが気に入っているのでお願いしてしまいました。。。
「pdf de calendar」さんは2013年分から新しいサイトでの配布です。
2013年分も続々とUPされているので、お探しの方は一度見てみてくださいね♪
おはようございます。ふわりです。
先月から、地元で開かれた「傾聴」という講座に通っていました。
あな吉さんの講座にも「聴く講座」ってありますよね?ずっと参加したいと思っている講座のひとつなのですが、日程が合わないことが多いので、今回こちらの公共講座に参加してみました。
内容は同じような感じなのか、ぜんぜん違うのかもわかりませんが、ワークも交えながら、実際に聴くコツを教えてもらいました。
全部で3回のクラスが終わり、すでに知っていたこともありましたが、新しい発見ももちろんありました。
家でこどもたちの話を聞いていると、なかなか終わらないし、夫とはそもそも話をゆっくりする時間もなかなか取れませんが、仕事でママたちのお話を聞く機会も多いので、少しずつ実践していけたら、と思います。
話を聞いてもらえるのって、本当に大切なことだと改めて思います。
わたしが聴くことで、少しでも楽になってもらえるといいな。。。
そして、その傾聴講座で、「今、ハマっていること。マイブーム」について語る&聴くワークがありました。わたしが話したのはもちろん、あな吉さんの手帳術について~♪毎回、手帳を持っていって、机の上に置いていましたし、ワークではここぞとばかりにお話してきました。
このサイズの手帳は大きすぎる、と思われる方でも、付箋使いやマステの活用についてお話すると、ほうほう!と興味を持ってくださいます。わずか3~5分では語り尽くせないけれど、少しでも参考になれたらうれしいな~^^♪
先月から、地元で開かれた「傾聴」という講座に通っていました。
あな吉さんの講座にも「聴く講座」ってありますよね?ずっと参加したいと思っている講座のひとつなのですが、日程が合わないことが多いので、今回こちらの公共講座に参加してみました。
内容は同じような感じなのか、ぜんぜん違うのかもわかりませんが、ワークも交えながら、実際に聴くコツを教えてもらいました。
全部で3回のクラスが終わり、すでに知っていたこともありましたが、新しい発見ももちろんありました。
家でこどもたちの話を聞いていると、なかなか終わらないし、夫とはそもそも話をゆっくりする時間もなかなか取れませんが、仕事でママたちのお話を聞く機会も多いので、少しずつ実践していけたら、と思います。
話を聞いてもらえるのって、本当に大切なことだと改めて思います。
わたしが聴くことで、少しでも楽になってもらえるといいな。。。
そして、その傾聴講座で、「今、ハマっていること。マイブーム」について語る&聴くワークがありました。わたしが話したのはもちろん、あな吉さんの手帳術について~♪毎回、手帳を持っていって、机の上に置いていましたし、ワークではここぞとばかりにお話してきました。
このサイズの手帳は大きすぎる、と思われる方でも、付箋使いやマステの活用についてお話すると、ほうほう!と興味を持ってくださいます。わずか3~5分では語り尽くせないけれど、少しでも参考になれたらうれしいな~^^♪
Recent Entries
Comments
おすすめ :::手帳関連グッズ:::
あな吉さんの手帳術で使っているパンチ。
こちら↓は家の中で使う用。ラミネートしたインデックスもしっかり穴あけできます。
*---*---*![]() 28%OFF!6穴パンチ 移動式 PU−4626穴パンチ 移動式 PU−462 |
こちらは手帳に綴じて使っている携帯用のパンチ。わたしが買ったお店のが安いけれど、画像がないので、↓からお借りしています。
*---*---*![]() A5システム手帳リフィル パンチャー(穴開け機) 【日本能率協会/Bindex】A5サイズリフィル A56... |
あな吉さんの手帳術に欠かせないA5サイズ6穴バインダー。
こちらはお手頃価格で、軽い作りになっています。
カバーを自作される方向け。
*---*---*![]() 【ポイント10倍】HS マイシステムバインダー A5 Sクリア |
手作りにはカルトナージュという方法も♪
キットと金具、お好きな布や紙があれば、オリジナルの手帳が作れます。 ![]() ★A5システム手帳(デスクサイズ)用厚紙カルトナージュキット★ケント紙付き★当店オリジナル#8 |
![]() ★A5デスクサイズのシステム手帳(バインダー)用金具*6穴用*打ち具不要*白と透明2種類から選べます*カルトナージュに♪ |
手帳はしっかりした市販のものを使いたい方にはこちら↓。
*---*---*黒革のものほどおじさんぽくないので、女性にオススメ☆ ![]() 【即納】BOX付きでプレゼントにも最適【A5サイズ 大判6穴 システム手帳】ビジネスシーンにも大... |
おすすめ :::本:::
![]() 【送料無料】あな吉さんの人生が輝く!主婦のための手帳術 [ 浅倉 ユキ ] |
![]() 【送料無料】あな吉さんの主婦のための幸せを呼ぶ!手帳術 カラー実践版 [ 浅倉ユキ ] |
Profile
HN:
ふわり
HP:
性別:
女性
Search
Links
* リンクについて
fluffy days...にリンクしてくださる方はコメントかメールでお知らせいただけるとうれしいです♪
*サイト名* fluffy days...
*URL*
http://fuwari.mamagoto.com/
fluffy days...にリンクしてくださる方はコメントかメールでお知らせいただけるとうれしいです♪
*サイト名* fluffy days...
*URL*
http://fuwari.mamagoto.com/