妻/一姫二太郎の母/お仕事少し。
ふわりのふわふわしたひとりごとを書き綴ります。
あな吉さんの手帳術に出会い、学んだことや、自分でアレンジ・工夫したことも記録していきます♪
|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
こんにちは。ふわりです。
今日はごほうびシートについてお話したいと思います。
実はあな吉さんの手帳術を始めてから、
ずいぶん長い間、ごほうびシートを使っていませんでした。
理由は…特にないのですが、
どれくらいのタスクで
ごほうびシール1枚分にするかを決めきれなかった…
からかもしれません。。。
でもわたしも物欲がないわけではなく、
ほしいものはたくさん!あります。
そこで、やっと作ってみることにしました。
参考にさせていただいたのは、
mixiのあな吉さんコミュで見つけた三月兎さん。
Excelで作ったあな吉さんの手帳術で使えるリフィルを
いろいろ公開してくださっています。
⇒ 三月兎のおたわごと?
こちらで見つけたごほうびシートのファイルを元に、
わたし好みの画像を入れてみました。

画像はこちらからお借りしています。
ついでに、
数字のフォントの種類を「Calligraph421 BT」に
色を 黒 → 焦げ茶 に
位置を中央に
変更しました。

両面に印刷して、色違いで楽しめるようにしました♪
いろいろ悩んだのですが、
わたしの場合は単純に「フセン1枚=シール1枚」です。
ごほうびシート1枚に100枚貼れるので、
ごほうびに応じて、シート○枚分、と設定することにしました。
まずはあな吉さんの手帳術に使う
かわいいシールやフセンなどの文房具が欲しくて、
ごほうびシート1枚で500円分~♪ということにしています。
…こんなかわいい金額のものだけでなく、
実はほかに大きなもので欲しい物も。
ごほうびシート、あと何枚くらい印刷しておけばいいのかしら…?^^;
先は長そうですが、気長に続けていれば、
いつかうちにやってきてくれる、と信じています^^

実は昨日、たじっこさんが拙いブログを紹介してくださいました!
⇒ ちくちく、コネコネ。 > 付箋パッドをとりはずし♪ご褒美シート!
たじっこさん、ありがとうございます(≧∀≦)
わたしもいろいろ参考にさせていただいています♪
まだまだ始めたばかりで、記事も少ないのですが、
検索して見つけてきてくださる方もいらっしゃって、
ありがたいです。。。
少しでもみなさんのお役に立てれば、とってもうれしいです♪
これからもよろしくお願いいたしますm(_ _)m
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます♪
今日はごほうびシートについてお話したいと思います。
実はあな吉さんの手帳術を始めてから、
ずいぶん長い間、ごほうびシートを使っていませんでした。
理由は…特にないのですが、
どれくらいのタスクで
ごほうびシール1枚分にするかを決めきれなかった…
からかもしれません。。。
でもわたしも物欲がないわけではなく、
ほしいものはたくさん!あります。
そこで、やっと作ってみることにしました。
参考にさせていただいたのは、
mixiのあな吉さんコミュで見つけた三月兎さん。
Excelで作ったあな吉さんの手帳術で使えるリフィルを
いろいろ公開してくださっています。
⇒ 三月兎のおたわごと?
こちらで見つけたごほうびシートのファイルを元に、
わたし好みの画像を入れてみました。
画像はこちらからお借りしています。
ついでに、
数字のフォントの種類を「Calligraph421 BT」に
色を 黒 → 焦げ茶 に
位置を中央に
変更しました。
両面に印刷して、色違いで楽しめるようにしました♪
いろいろ悩んだのですが、
わたしの場合は単純に「フセン1枚=シール1枚」です。
ごほうびシート1枚に100枚貼れるので、
ごほうびに応じて、シート○枚分、と設定することにしました。
まずはあな吉さんの手帳術に使う
かわいいシールやフセンなどの文房具が欲しくて、
ごほうびシート1枚で500円分~♪ということにしています。
…こんなかわいい金額のものだけでなく、
実はほかに大きなもので欲しい物も。
・ ルンバ(色は白希望)
・ TV(うちはいまだにブラウン管…)
・ ↑に合うTVボード
・ ビタントニオのワッフルメーカー
ごほうびシート、あと何枚くらい印刷しておけばいいのかしら…?^^;
先は長そうですが、気長に続けていれば、
いつかうちにやってきてくれる、と信じています^^
実は昨日、たじっこさんが拙いブログを紹介してくださいました!
⇒ ちくちく、コネコネ。 > 付箋パッドをとりはずし♪ご褒美シート!
たじっこさん、ありがとうございます(≧∀≦)
わたしもいろいろ参考にさせていただいています♪
まだまだ始めたばかりで、記事も少ないのですが、
検索して見つけてきてくださる方もいらっしゃって、
ありがたいです。。。
少しでもみなさんのお役に立てれば、とってもうれしいです♪
これからもよろしくお願いいたしますm(_ _)m
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます♪
PR
こんばんは、ふわりです。
今日は朝からイヤなメールが転送されてきて、気分が沈んでしまいました。
考えても仕方ないので、すぐに忘れればよいのですが、
いろんなことが頭の中を廻り、もやもやするばかり。。。
一旦は忘れようとしたものの、やっぱり考えてしまい、
結局夜まで引きずっていました。
お風呂に入っている時に、ふと、
今日、ママ、イヤなメールが来て、すごくイヤな気持ちになっちゃったんだぁ。
とこどもたちに話したら、
そういう時はね、ゆっくり寝ればいいんだよ^^
明日になったら大丈夫だからね♪
とリン。
さらに、
そんな人はね、もうメールするのやめとき?
と。
思わず、笑っちゃいました^^;
リンはほんとに小さい頃からずっと、
リンちゃんはね、ママを元気にするために生まれてきたんだよ^^
と言うのですが、本当にそのとおりだと思います(u_u*)
なんだかもやもやがすーっと引いていきました。
ありがとね、リンちゃん^^
今日は朝からイヤなメールが転送されてきて、気分が沈んでしまいました。
考えても仕方ないので、すぐに忘れればよいのですが、
いろんなことが頭の中を廻り、もやもやするばかり。。。
一旦は忘れようとしたものの、やっぱり考えてしまい、
結局夜まで引きずっていました。
お風呂に入っている時に、ふと、
今日、ママ、イヤなメールが来て、すごくイヤな気持ちになっちゃったんだぁ。
とこどもたちに話したら、
そういう時はね、ゆっくり寝ればいいんだよ^^
明日になったら大丈夫だからね♪
とリン。
さらに、
そんな人はね、もうメールするのやめとき?
と。
思わず、笑っちゃいました^^;
リンはほんとに小さい頃からずっと、
リンちゃんはね、ママを元気にするために生まれてきたんだよ^^
と言うのですが、本当にそのとおりだと思います(u_u*)
なんだかもやもやがすーっと引いていきました。
ありがとね、リンちゃん^^
こんにちは。ふわりです。
月曜日の朝。
5時から目覚め、ゴソゴソしだしたこどもたち。
今日はいつもより早く登園できました。
いつもこれくらいだと、
わたしも朝の時間に余裕ができるので助かるなぁ♪
さて。
今日はTO DOリストについてのお話です。
以前の記事でお知らせしたやることシートの中面が
TO DOリストになっています。

こちらのカテゴリー分けは、
あな吉さんの手帳術を始めたときに、
誰もが少し悩む部分ではないでしょうか?
わたしは、開いて左側のページを
・ PCの前
・ うちの中
・ 外出時
・ ゆっくり(でも右側ページより先に)
右側のページを
・ 仕事関係(ストックや少し先のこと)
・ プライベート(ゆっくりだけど順番にやりたいこと)
と分けています。

わたしの仕事は会社勤めではなく、小さな小さなお教室。
そのため、自宅で行う作業も多いので、
うちの中のどこで作業をするのか、ということを考えて、
この分け方にしました。
思えば、今までは
頭の中にいろいろ詰め込んだまま、活動していました。
自宅で仕事をしていると、家事との線引きも難しく、
作業中に気分転換に掃除機をかけたりしてると、
次にやることを忘れちゃったりするので、
常に
何か忘れてないかしら・・・?
あ、あれもやらなくちゃ。。。
と不安に思う生活。
頭で何かをずっと考えながら行動しているので、
本当にヘトヘトになってしまい、
夕方、こどもたちが帰ってきても上の空、
夜も熟睡できない感じでした。
そこで出会ったのがあな吉さんの手帳術。
はじめてから、とにかく思いつくまま書き出し、
貼ったり剥がしたりを楽しんでいるうちに、
頭がすっきりしていることに気付きました。
書いたことで安心して忘れてしまうこと
書いたことで手が覚えていること
など、時と場合で違うのですが、
それでも、ずっと覚えていなくていいっていうのは
精神的にとっても楽なんだなぁ、と
使い始めて4か月たった今、改めて思います。
カテゴリー分けをうまくできると、
ほんとに上手に回っていきます。
会社勤めの方など、
・ 起床後~朝ごはん
・ 朝ごはん~出勤前
・ 通勤途中
・ 帰宅後~
など、時間帯で分けた方がいい方もいらっしゃるでしょうし、
あな吉さんの本にも書いてありますが、
それぞれのライフスタイルによって、最適な分け方が違うと思います。
わたしもお化けになりやすい右側ページを
もっと上手に使えないかと、まだ考えているところです。
みなさんはTO DOリストをどのように使っていらっしゃいますか?
月曜日の朝。
5時から目覚め、ゴソゴソしだしたこどもたち。
今日はいつもより早く登園できました。
いつもこれくらいだと、
わたしも朝の時間に余裕ができるので助かるなぁ♪
さて。
今日はTO DOリストについてのお話です。
以前の記事でお知らせしたやることシートの中面が
TO DOリストになっています。
こちらのカテゴリー分けは、
あな吉さんの手帳術を始めたときに、
誰もが少し悩む部分ではないでしょうか?
わたしは、開いて左側のページを
・ PCの前
・ うちの中
・ 外出時
・ ゆっくり(でも右側ページより先に)
右側のページを
・ 仕事関係(ストックや少し先のこと)
・ プライベート(ゆっくりだけど順番にやりたいこと)
と分けています。
わたしの仕事は会社勤めではなく、小さな小さなお教室。
そのため、自宅で行う作業も多いので、
うちの中のどこで作業をするのか、ということを考えて、
この分け方にしました。
思えば、今までは
頭の中にいろいろ詰め込んだまま、活動していました。
自宅で仕事をしていると、家事との線引きも難しく、
作業中に気分転換に掃除機をかけたりしてると、
次にやることを忘れちゃったりするので、
常に
何か忘れてないかしら・・・?
あ、あれもやらなくちゃ。。。
と不安に思う生活。
頭で何かをずっと考えながら行動しているので、
本当にヘトヘトになってしまい、
夕方、こどもたちが帰ってきても上の空、
夜も熟睡できない感じでした。
そこで出会ったのがあな吉さんの手帳術。
はじめてから、とにかく思いつくまま書き出し、
貼ったり剥がしたりを楽しんでいるうちに、
頭がすっきりしていることに気付きました。
書いたことで安心して忘れてしまうこと
書いたことで手が覚えていること
など、時と場合で違うのですが、
それでも、ずっと覚えていなくていいっていうのは
精神的にとっても楽なんだなぁ、と
使い始めて4か月たった今、改めて思います。
カテゴリー分けをうまくできると、
ほんとに上手に回っていきます。
会社勤めの方など、
・ 起床後~朝ごはん
・ 朝ごはん~出勤前
・ 通勤途中
・ 帰宅後~
など、時間帯で分けた方がいい方もいらっしゃるでしょうし、
あな吉さんの本にも書いてありますが、
それぞれのライフスタイルによって、最適な分け方が違うと思います。
わたしもお化けになりやすい右側ページを
もっと上手に使えないかと、まだ考えているところです。
みなさんはTO DOリストをどのように使っていらっしゃいますか?
こんにちは。ふわりです。
のんびり事務作業DAYなのですが、
やる気をどこかに落っことしてきたようなので、
戻ってきてくれるまで、手帳をいじりながら気分転換。
6月に入り、月が変わったので、
月間リフィルの印を動かし、
家計簿を入れ替えました。
手帳に綴じたおかげで、
さほど苦労することなく、家計簿も続けられています。
お金の動きは把握しているつもりでしたが、
お金がかかっている部門がわたしが思っていたトコと違っていたり。
5月は税金関係の突発的な支出が多かったので、
家計が火の車でしたが、
家計簿をつけていたおかげで、
なんとかやりくりすることができました。。。
来年はこうならないよう、先を見てやりくりしておきたいと思います。
さて。
前置きが長くなりましたが、
家計簿につけたあとのレシートの行き先について、
今日はお話したいと思います。
手帳に食材の在庫表を作っていらっしゃる方も多いようですが、
わたしは手帳を少しでも軽くしたくて、
冷蔵庫に貼って管理することにしました。
風水的には冷蔵庫の前面に何かを貼るのはよくないそうですが、
冷蔵庫を開けずに中身を知りたいときは
やっぱり表面に貼っておくのが一番便利です。
少し前までは冷蔵庫に、
マグネットバーを使って、レシートをペタペタ貼っていました。

でもこれだと、
レシート1枚を貼り替えたいだけなのに、
全部のレシートがパラパラパラ、、、と落ちたりして、
ちょっと使いにくかったんです。
そこで、
100円ショップで買ってきたシールとマグネットシートを使って。。。

ペタペタ。チョキチョキ。
で、できあがったのがこちら↓

これでレシートを1枚ずつ貼っておくことができるようになりました。

マグネットシートは小さく切ると、あまり磁力が強くないので、
大きめのシールを使うのがポイントです(*'ー')b
使った食材から横線で消していくので、
残ったものがわかりやすく、
左から右へ時系列で並べてあるので、
時間が経った食材があるのもすぐわかります。
特に夫しか食べない、お酒のちっちゃなおつまみ系は、
わかりやすいよう、冷蔵庫の前の方に置いておいたりしたのですが、
いつの間にか、後ろへと追いやられてしまい、
結局賞味期限が切れてしまったり、ということがありました。
このレシート在庫管理を始めてから、
夫も見るようになったので、何も言わなくても、
「お!キムチ、そろそろ食べとかな♪」
と、奥のものも気にしてくれるようになりました^^
レシートでの食材管理は始めて、半月以上経ちましたが、
今のところ、順調です^^
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
のんびり事務作業DAYなのですが、
やる気をどこかに落っことしてきたようなので、
戻ってきてくれるまで、手帳をいじりながら気分転換。
6月に入り、月が変わったので、
月間リフィルの印を動かし、
家計簿を入れ替えました。
手帳に綴じたおかげで、
さほど苦労することなく、家計簿も続けられています。
お金の動きは把握しているつもりでしたが、
お金がかかっている部門がわたしが思っていたトコと違っていたり。
5月は税金関係の突発的な支出が多かったので、
家計が火の車でしたが、
家計簿をつけていたおかげで、
なんとかやりくりすることができました。。。
来年はこうならないよう、先を見てやりくりしておきたいと思います。
さて。
前置きが長くなりましたが、
家計簿につけたあとのレシートの行き先について、
今日はお話したいと思います。
手帳に食材の在庫表を作っていらっしゃる方も多いようですが、
わたしは手帳を少しでも軽くしたくて、
冷蔵庫に貼って管理することにしました。
風水的には冷蔵庫の前面に何かを貼るのはよくないそうですが、
冷蔵庫を開けずに中身を知りたいときは
やっぱり表面に貼っておくのが一番便利です。
少し前までは冷蔵庫に、
マグネットバーを使って、レシートをペタペタ貼っていました。
でもこれだと、
レシート1枚を貼り替えたいだけなのに、
全部のレシートがパラパラパラ、、、と落ちたりして、
ちょっと使いにくかったんです。
そこで、
100円ショップで買ってきたシールとマグネットシートを使って。。。
ペタペタ。チョキチョキ。
で、できあがったのがこちら↓
これでレシートを1枚ずつ貼っておくことができるようになりました。
マグネットシートは小さく切ると、あまり磁力が強くないので、
大きめのシールを使うのがポイントです(*'ー')b
使った食材から横線で消していくので、
残ったものがわかりやすく、
左から右へ時系列で並べてあるので、
時間が経った食材があるのもすぐわかります。
特に夫しか食べない、お酒のちっちゃなおつまみ系は、
わかりやすいよう、冷蔵庫の前の方に置いておいたりしたのですが、
いつの間にか、後ろへと追いやられてしまい、
結局賞味期限が切れてしまったり、ということがありました。
このレシート在庫管理を始めてから、
夫も見るようになったので、何も言わなくても、
「お!キムチ、そろそろ食べとかな♪」
と、奥のものも気にしてくれるようになりました^^
レシートでの食材管理は始めて、半月以上経ちましたが、
今のところ、順調です^^
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
Recent Entries
Comments
おすすめ :::手帳関連グッズ:::
あな吉さんの手帳術で使っているパンチ。
こちら↓は家の中で使う用。ラミネートしたインデックスもしっかり穴あけできます。
*---*---*![]() 28%OFF!6穴パンチ 移動式 PU−4626穴パンチ 移動式 PU−462 |
こちらは手帳に綴じて使っている携帯用のパンチ。わたしが買ったお店のが安いけれど、画像がないので、↓からお借りしています。
*---*---*![]() A5システム手帳リフィル パンチャー(穴開け機) 【日本能率協会/Bindex】A5サイズリフィル A56... |
あな吉さんの手帳術に欠かせないA5サイズ6穴バインダー。
こちらはお手頃価格で、軽い作りになっています。
カバーを自作される方向け。
*---*---*![]() 【ポイント10倍】HS マイシステムバインダー A5 Sクリア |
手作りにはカルトナージュという方法も♪
キットと金具、お好きな布や紙があれば、オリジナルの手帳が作れます。 ![]() ★A5システム手帳(デスクサイズ)用厚紙カルトナージュキット★ケント紙付き★当店オリジナル#8 |
![]() ★A5デスクサイズのシステム手帳(バインダー)用金具*6穴用*打ち具不要*白と透明2種類から選べます*カルトナージュに♪ |
手帳はしっかりした市販のものを使いたい方にはこちら↓。
*---*---*黒革のものほどおじさんぽくないので、女性にオススメ☆ ![]() 【即納】BOX付きでプレゼントにも最適【A5サイズ 大判6穴 システム手帳】ビジネスシーンにも大... |
おすすめ :::本:::
![]() 【送料無料】あな吉さんの人生が輝く!主婦のための手帳術 [ 浅倉 ユキ ] |
![]() 【送料無料】あな吉さんの主婦のための幸せを呼ぶ!手帳術 カラー実践版 [ 浅倉ユキ ] |
Profile
HN:
ふわり
HP:
性別:
女性
Search
Links
* リンクについて
fluffy days...にリンクしてくださる方はコメントかメールでお知らせいただけるとうれしいです♪
*サイト名* fluffy days...
*URL*
http://fuwari.mamagoto.com/
fluffy days...にリンクしてくださる方はコメントかメールでお知らせいただけるとうれしいです♪
*サイト名* fluffy days...
*URL*
http://fuwari.mamagoto.com/