妻/一姫二太郎の母/お仕事少し。
ふわりのふわふわしたひとりごとを書き綴ります。
あな吉さんの手帳術に出会い、学んだことや、自分でアレンジ・工夫したことも記録していきます♪
|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
おはようございます。ふわりです。
昨日はこどもたちが通う園で始園式(&入園式)がありました。春休み中もずっと通っていたのですが、クラスと担任の発表もあり、昨日から新しいクラスでの保育が始まりました。
リンはクラスメイトはあまり変わらず、担任はルンが1歳児クラスでお世話になっていたベテラン先生。隣のクラスは若いかわいい先生だったので、
「 リンちゃん、△組さんがよかったな。。。 」
と若干凹んでおりました^^;
このベテラン先生はとってもいい先生なので、親としては年長クラスを受け持ってもらえて大満足です。
ルンは昨年までは1学年1クラスでしたが、新しいお友だちもいっぱい入ってきて2クラス編成に。2年間いっしょのお部屋で過ごしてきたお友だちが半分になりました。
ルンの担任は若い先生で、昨年も年少さんクラスを担任されていた方。
「 私はまだ若いので、若さと背の高さをいかしてがんばります! 」
と挨拶され、保護者のみなさん、無言&苦笑いになってました^^;
環境の変化に敏感なリンは園にいる間も、帰ってきてからも不安&不満そうでしたが、
「 ◯組さんのA先生、元気いっぱいでおもしろくて、ママは好きよ~^^
きっと楽しい年長さんになるよ~^^ 」
と言っていたら、納得できたみたい。
甘えん坊のルンはベテラン先生の方がよかったかなぁともちょっと思いましたが、はじめは補助の先生もいっぱいついてくれるし、きっと大丈夫でしょう。
リンは園生活最後の1年。ルンは幼児クラス最初の1年。
きっと思い出深い1年になることでしょう。
それぞれが楽しく元気に過ごせますように☆+゜
昨日はこどもたちが通う園で始園式(&入園式)がありました。春休み中もずっと通っていたのですが、クラスと担任の発表もあり、昨日から新しいクラスでの保育が始まりました。
リンはクラスメイトはあまり変わらず、担任はルンが1歳児クラスでお世話になっていたベテラン先生。隣のクラスは若いかわいい先生だったので、
「 リンちゃん、△組さんがよかったな。。。 」
と若干凹んでおりました^^;
このベテラン先生はとってもいい先生なので、親としては年長クラスを受け持ってもらえて大満足です。
ルンは昨年までは1学年1クラスでしたが、新しいお友だちもいっぱい入ってきて2クラス編成に。2年間いっしょのお部屋で過ごしてきたお友だちが半分になりました。
ルンの担任は若い先生で、昨年も年少さんクラスを担任されていた方。
「 私はまだ若いので、若さと背の高さをいかしてがんばります! 」
と挨拶され、保護者のみなさん、無言&苦笑いになってました^^;
環境の変化に敏感なリンは園にいる間も、帰ってきてからも不安&不満そうでしたが、
「 ◯組さんのA先生、元気いっぱいでおもしろくて、ママは好きよ~^^
きっと楽しい年長さんになるよ~^^ 」
と言っていたら、納得できたみたい。
甘えん坊のルンはベテラン先生の方がよかったかなぁともちょっと思いましたが、はじめは補助の先生もいっぱいついてくれるし、きっと大丈夫でしょう。
リンは園生活最後の1年。ルンは幼児クラス最初の1年。
きっと思い出深い1年になることでしょう。
それぞれが楽しく元気に過ごせますように☆+゜
おはようございます。ふわりです。
最近聞いた新しい言葉がいくつかあります。
ひとつは、「ほぼほぼ」。
だいたい、っていう意味なんだと思います。「ほぼ」ではダメな理由はなぁに?^^;
もうひとつは「わちゃわちゃ」。
グチャグチャ?に近い?? でもちょっとニュアンスが違うの??っていう感じ。
若者言葉なのか、それともわたしが知らなかっただけで昔から使われていた言葉なのかはわかりませんが、どちらも最近よく聞くのです。
言葉は変わっていくものだとは思うのですが、このように世の中では当たり前に使われているっぽいけれど、わたしは知らない言葉っていうのは、ただ単にわたしが無知なだけなのか、それともおばちゃんになった証拠なのか、ちょっと反応に困ります。未だにどちらの言葉も自分では使えないのですが、今さら、
それはどういうときに使うの?
とも聞けずにいます。
どなたかご存じの方がいらっしゃったら、こっそり教えてくださいませ^^;
わたしが尊敬するマザー・テレサの言葉に次のようなものがあります。
こどもたちのためにも、きれいな言葉で話せるよう、心がけたいと思います。
最近聞いた新しい言葉がいくつかあります。
ひとつは、「ほぼほぼ」。
だいたい、っていう意味なんだと思います。「ほぼ」ではダメな理由はなぁに?^^;
もうひとつは「わちゃわちゃ」。
グチャグチャ?に近い?? でもちょっとニュアンスが違うの??っていう感じ。
若者言葉なのか、それともわたしが知らなかっただけで昔から使われていた言葉なのかはわかりませんが、どちらも最近よく聞くのです。
言葉は変わっていくものだとは思うのですが、このように世の中では当たり前に使われているっぽいけれど、わたしは知らない言葉っていうのは、ただ単にわたしが無知なだけなのか、それともおばちゃんになった証拠なのか、ちょっと反応に困ります。未だにどちらの言葉も自分では使えないのですが、今さら、
それはどういうときに使うの?
とも聞けずにいます。
どなたかご存じの方がいらっしゃったら、こっそり教えてくださいませ^^;
わたしが尊敬するマザー・テレサの言葉に次のようなものがあります。
思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。
こどもたちのためにも、きれいな言葉で話せるよう、心がけたいと思います。
おはようございます。ふわりです。
わたしが住んでいる辺りでは今、桜が満開です。
昨年までは近所のお宅に1本、桜の木があって、こどもたちと登降園するときにプチお花見気分を味わえていました。この1年の間に、そちらのお家が更地になり、新しいお家が建って、桜の木はなくなってしまいました。。。 とっても大きな立派な木だっただけに残念です。
↑の桜は昨日仕事で行った先で撮ったもの。
満開、というよりは、少し散り始めている感じ。
写真を撮っている間にも薄ピンク色の花びらがはらはらと降ってきました。
今週末から来週頭にかけて、あちこちで入園式・入学式がありますね。
すこーし遅く咲きはじめた園庭の桜の木。
5日の入園式・始園式までもってくれるといいなぁ。
わたしが住んでいる辺りでは今、桜が満開です。
昨年までは近所のお宅に1本、桜の木があって、こどもたちと登降園するときにプチお花見気分を味わえていました。この1年の間に、そちらのお家が更地になり、新しいお家が建って、桜の木はなくなってしまいました。。。 とっても大きな立派な木だっただけに残念です。
↑の桜は昨日仕事で行った先で撮ったもの。
満開、というよりは、少し散り始めている感じ。
写真を撮っている間にも薄ピンク色の花びらがはらはらと降ってきました。
今週末から来週頭にかけて、あちこちで入園式・入学式がありますね。
すこーし遅く咲きはじめた園庭の桜の木。
5日の入園式・始園式までもってくれるといいなぁ。
おはようございます。ふわりです。
今日から2013年度がスタートします。年度初めが月曜日って、気持ちの切り替えもしやすくて、シャッキリする気がします。
こどもたちはいつも通り登園するので、金曜日からお休み2日挟んで月曜日になっただけだけど、いろいろと変化があるはず。
まずルンは今まで1階の乳児さんクラスだったけれど、2階の幼児さんクラスへ上がります。
年少さんから入ってくる新しいお友だちも増えるはず。お部屋にトイレがなくなるのが、ママとしてはちょっと不安です^^;
リンは年長さんになるので、先生のお手伝いや年下のお友だちのお世話など、お当番さんの仕事が増えます。もともとお世話好きなので、今までも困ってる子をみると手助けしてたみたいだけれど、もっともっとそういう機会が増えるはず。新しいこと・ちょっと難しいことに挑戦する年にもなるので、精神的にも成長できるハズ。
今日から入園式・進級式がある5日まではクラス分けも発表されず、でも新しいお部屋で過ごすので、なんだか宙ぶらりんな感じ。入園式の日に一斉発表という方針なので、それまでは先生方も入れ替わりでこどもたちを担当してくれます。
「 今日は◯◯先生だったよ~。
いっしょに□□したんだよ^^ 」
「 ルンくんは××先生と遊んだ~♪ 」
という報告を聞くのが楽しみです。
新しく赴任してくる先生にも今日会えるかな?
小学校に上がると、1学期はとっても早く帰ってくる、という情報をもらっているので、仕事をセーブしたり調整したりする必要が出てきそう。そう思うと、今年度は思いっきり動ける最後の年。
こどもたちをサポートしながら、わたし自身も、悔いのない1年を過ごせるよう、手帳さんと相談したいと思います。
今日から2013年度がスタートします。年度初めが月曜日って、気持ちの切り替えもしやすくて、シャッキリする気がします。
こどもたちはいつも通り登園するので、金曜日からお休み2日挟んで月曜日になっただけだけど、いろいろと変化があるはず。
まずルンは今まで1階の乳児さんクラスだったけれど、2階の幼児さんクラスへ上がります。
年少さんから入ってくる新しいお友だちも増えるはず。お部屋にトイレがなくなるのが、ママとしてはちょっと不安です^^;
リンは年長さんになるので、先生のお手伝いや年下のお友だちのお世話など、お当番さんの仕事が増えます。もともとお世話好きなので、今までも困ってる子をみると手助けしてたみたいだけれど、もっともっとそういう機会が増えるはず。新しいこと・ちょっと難しいことに挑戦する年にもなるので、精神的にも成長できるハズ。
今日から入園式・進級式がある5日まではクラス分けも発表されず、でも新しいお部屋で過ごすので、なんだか宙ぶらりんな感じ。入園式の日に一斉発表という方針なので、それまでは先生方も入れ替わりでこどもたちを担当してくれます。
「 今日は◯◯先生だったよ~。
いっしょに□□したんだよ^^ 」
「 ルンくんは××先生と遊んだ~♪ 」
という報告を聞くのが楽しみです。
新しく赴任してくる先生にも今日会えるかな?
小学校に上がると、1学期はとっても早く帰ってくる、という情報をもらっているので、仕事をセーブしたり調整したりする必要が出てきそう。そう思うと、今年度は思いっきり動ける最後の年。
こどもたちをサポートしながら、わたし自身も、悔いのない1年を過ごせるよう、手帳さんと相談したいと思います。
Recent Entries
Comments
おすすめ :::手帳関連グッズ:::
あな吉さんの手帳術で使っているパンチ。
こちら↓は家の中で使う用。ラミネートしたインデックスもしっかり穴あけできます。
*---*---*![]() 28%OFF!6穴パンチ 移動式 PU−4626穴パンチ 移動式 PU−462 |
こちらは手帳に綴じて使っている携帯用のパンチ。わたしが買ったお店のが安いけれど、画像がないので、↓からお借りしています。
*---*---*![]() A5システム手帳リフィル パンチャー(穴開け機) 【日本能率協会/Bindex】A5サイズリフィル A56... |
あな吉さんの手帳術に欠かせないA5サイズ6穴バインダー。
こちらはお手頃価格で、軽い作りになっています。
カバーを自作される方向け。
*---*---*![]() 【ポイント10倍】HS マイシステムバインダー A5 Sクリア |
手作りにはカルトナージュという方法も♪
キットと金具、お好きな布や紙があれば、オリジナルの手帳が作れます。 ![]() ★A5システム手帳(デスクサイズ)用厚紙カルトナージュキット★ケント紙付き★当店オリジナル#8 |
![]() ★A5デスクサイズのシステム手帳(バインダー)用金具*6穴用*打ち具不要*白と透明2種類から選べます*カルトナージュに♪ |
手帳はしっかりした市販のものを使いたい方にはこちら↓。
*---*---*黒革のものほどおじさんぽくないので、女性にオススメ☆ ![]() 【即納】BOX付きでプレゼントにも最適【A5サイズ 大判6穴 システム手帳】ビジネスシーンにも大... |
おすすめ :::本:::
![]() 【送料無料】あな吉さんの人生が輝く!主婦のための手帳術 [ 浅倉 ユキ ] |
![]() 【送料無料】あな吉さんの主婦のための幸せを呼ぶ!手帳術 カラー実践版 [ 浅倉ユキ ] |
Profile
HN:
ふわり
HP:
性別:
女性
Search
Links
* リンクについて
fluffy days...にリンクしてくださる方はコメントかメールでお知らせいただけるとうれしいです♪
*サイト名* fluffy days...
*URL*
http://fuwari.mamagoto.com/
fluffy days...にリンクしてくださる方はコメントかメールでお知らせいただけるとうれしいです♪
*サイト名* fluffy days...
*URL*
http://fuwari.mamagoto.com/