妻/一姫二太郎の母/お仕事少し。
ふわりのふわふわしたひとりごとを書き綴ります。
あな吉さんの手帳術に出会い、学んだことや、自分でアレンジ・工夫したことも記録していきます♪
|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
ふわりです。
本日、2本目の記事です。よろしければ、午前中に受けたセルカン後編もご覧くださいね♪
午後からはあな吉さんの手帳術講座~実践編~を受けてきました。
7月に一度受講しているので、今回は再受講になるのですが、1年足らずであな吉さんの手帳はさらに進化を遂げていました。
はじめに、基礎編でやったことの復習を少し。
その後はひたすら自分の手帳と向き合う時間。
フセンを書いたり、フセンを並び替えたり、手を動かして黙々と作業します。
溜め込んでいた要らないフセンをポイしたり、隠れお化けフセンを見つけてやっつけたり。
あな吉さんの手帳術を本やみなさんのブログを見て始められた方、講座受講もオススメしますよ~。
フセンを書き始めたものの、どこまで書いていいのか、とか、書いていったら膨大なフセンになってしまい、大量のフセンを前に呆然としてしまう、とか、始めたから気付くお悩みもあると思います。
そんなお悩みを、あな吉さんとみなさんといっしょにスルスル~と解いていく時間になります。
作業を終えるころには手帳もスッキリ。
スッキリといっても、フセン=TO DOの数が減るわけではありません。
むしろお手入れする前より増えていることのが多いかもしれません。
でも優先順位をきちんと付けたり、お化けフセンをやっつけることによって、前よりスッキリと感じられるのです^^
ひと通りの作業を終えて、手帳をスッキリさせた後はあな吉さんの最新手帳を拝見できます。
あな吉さんの解説付きで、
本と違うところ。
なぜ違うのか?
使い心地。
新たなアイディア。
など、惜しげもなく披露してくださいます。
それも、
そんなにオープンに見せてくださっていいんですか~???
っていうレベルで、です。
ブログで拝見して以来、ずっと気になっていた別冊デイリーもしっかり見てきました!
今回、再受講して、また手帳をあれこれ触りたい欲に火がついたので、4月以降ちょっと時間ができたら、わたしも手帳の改造に取り掛かろうと思います♪
使い込んでるつもりでも、改めてチェックしてみると無駄なものがチラホラ入っていたわたしの手帳。まずは帰宅後、余分なものを抜き、講座中に書きまくって足りなくなった付箋を補充しました。
できるだけ、スッキリさせておきたいですね♪
本日、2本目の記事です。よろしければ、午前中に受けたセルカン後編もご覧くださいね♪
午後からはあな吉さんの手帳術講座~実践編~を受けてきました。
7月に一度受講しているので、今回は再受講になるのですが、1年足らずであな吉さんの手帳はさらに進化を遂げていました。
はじめに、基礎編でやったことの復習を少し。
その後はひたすら自分の手帳と向き合う時間。
フセンを書いたり、フセンを並び替えたり、手を動かして黙々と作業します。
溜め込んでいた要らないフセンをポイしたり、隠れお化けフセンを見つけてやっつけたり。
あな吉さんの手帳術を本やみなさんのブログを見て始められた方、講座受講もオススメしますよ~。
フセンを書き始めたものの、どこまで書いていいのか、とか、書いていったら膨大なフセンになってしまい、大量のフセンを前に呆然としてしまう、とか、始めたから気付くお悩みもあると思います。
そんなお悩みを、あな吉さんとみなさんといっしょにスルスル~と解いていく時間になります。
作業を終えるころには手帳もスッキリ。
スッキリといっても、フセン=TO DOの数が減るわけではありません。
むしろお手入れする前より増えていることのが多いかもしれません。
でも優先順位をきちんと付けたり、お化けフセンをやっつけることによって、前よりスッキリと感じられるのです^^
ひと通りの作業を終えて、手帳をスッキリさせた後はあな吉さんの最新手帳を拝見できます。
あな吉さんの解説付きで、
本と違うところ。
なぜ違うのか?
使い心地。
新たなアイディア。
など、惜しげもなく披露してくださいます。
それも、
そんなにオープンに見せてくださっていいんですか~???
っていうレベルで、です。
ブログで拝見して以来、ずっと気になっていた別冊デイリーもしっかり見てきました!
今回、再受講して、また手帳をあれこれ触りたい欲に火がついたので、4月以降ちょっと時間ができたら、わたしも手帳の改造に取り掛かろうと思います♪
使い込んでるつもりでも、改めてチェックしてみると無駄なものがチラホラ入っていたわたしの手帳。まずは帰宅後、余分なものを抜き、講座中に書きまくって足りなくなった付箋を補充しました。
手帳は頭の外部記憶装置。
できるだけ、スッキリさせておきたいですね♪
PR
おはようございます。ふわりです。
昨日の午前中、あな吉さんのセルフカウンセリング講座後編を受けてきました。
ブログをご覧くださってる方々からたくさんお声をかけていただき、とってもうれしかったです(≧▽≦*)
事故のことでご心配もいただき、、、お薬飲めば痛みもなく(眠気は増しますが^^;)、普通に生活できてますので、ご安心くださいね^^
みなさんにお会いして、
家族以外の方から心配していただけるなんて、幸せ~♪
とありがたかったです(u_u*) みなさん、本当にありがとうございます♪
さて、前回、前編を受けてから1か月。
その間に宿題に取り組んだことで、セルカンのことをずっと意識できました。
宿題は1つしか提出しませんでしたが、練習だと思い、あれこれやってみた結果、
めんどくさがり。
大風呂敷を広げやすい。
何でもまとめてしまいがち。
自信が持てない。
という自分に気づきました。。。
■ めんどくさがり
・・・いや、セルカンに出会う前から、自分がめんどくさがりであることに気づいてはいたのですが、セルカンで見つめなおして、改めてそうなんだ、と実感したという感じでしょうか^^;
めんどくさがりのわたしを自覚して計画するのと、無視して計画するのとでは、実行のしやすさが違ってきます。これからはめんどくさがりのわたしに合った計画を立てなければ。。。
■ 大風呂敷
手帳術ではお化けフセンを作ったときに、それを自覚し、細分化しよう、と気づけるようになったのですが、セルカンでは大風呂敷なお悩みをいっぱい抱えまくり。。。 まとめてドーン!とした悩みが多いので、まずはどうしてそう思うのか、悩みを細分化する必要がありそうです。
■ まとめ好き
何がって、なにかやることがある時、それを一度にやろうとしがちなのです。↑の大風呂敷とも似ているのですが、一度にできないからこそ悩んでいるのであって、それをできるときに少しずつやれば実行しやすいんですよね。。
伴って、時間がなかなか取れず、お尻に火がつかないと実行できない、という特徴も持っているので、まとめるのを止めて、早くから少しずつ実行を心がけたいと思います。
■ 自信がない
いろんな悩みと向き合ううちにたどり着いたひとつがこれ。
わたし、自分に自信が持てないんです。。。
根底にあるのはきっと過去のトラウマなどだと思うので、解決するのは容易くはないと思いますが、
いつか 気がついたら楽~ という日が来るかなぁ~?
と、今は自信がない自分を受け入れておこう、そう思えただけでも1つの結果につながったと思います。
まだまだセルカンを自分のものにするには時間がかかりそう。
昨日のワーク中も、1つ目に書いた悩みがすでに大風呂敷で、あな吉さんに
これは、これとこれとこれ、とかに細分化すると、さらに広がるよね~
と一言アドバイスもらっただけで、
ほんとだほんとだ!
と考えやすくなりました。
とあな吉さんもおっしゃっていましたが、それを実感。。。
セルカンの手法を学んでも、考えてるのは自分ですから、結局お悩みループに陥ったりもしやすいんですよね^^; そんなときに、すこーし手助けがあるだけで、全然違う考え方ができたりします。
幸い、名古屋にはいちごさんというセルカン講師がいらっしゃいます♪
今回の後編を受講して、再度自分で取り組んでみると、また行き詰まるところがきっと出てきます。そんなときにいちごさんがサポートしてくださったらな~♪
ね? いちごさん??^^
昨日の午前中、あな吉さんのセルフカウンセリング講座後編を受けてきました。
ブログをご覧くださってる方々からたくさんお声をかけていただき、とってもうれしかったです(≧▽≦*)
事故のことでご心配もいただき、、、お薬飲めば痛みもなく(眠気は増しますが^^;)、普通に生活できてますので、ご安心くださいね^^
みなさんにお会いして、
家族以外の方から心配していただけるなんて、幸せ~♪
とありがたかったです(u_u*) みなさん、本当にありがとうございます♪
さて、前回、前編を受けてから1か月。
その間に宿題に取り組んだことで、セルカンのことをずっと意識できました。
宿題は1つしか提出しませんでしたが、練習だと思い、あれこれやってみた結果、
めんどくさがり。
大風呂敷を広げやすい。
何でもまとめてしまいがち。
自信が持てない。
という自分に気づきました。。。
■ めんどくさがり
・・・いや、セルカンに出会う前から、自分がめんどくさがりであることに気づいてはいたのですが、セルカンで見つめなおして、改めてそうなんだ、と実感したという感じでしょうか^^;
めんどくさがりのわたしを自覚して計画するのと、無視して計画するのとでは、実行のしやすさが違ってきます。これからはめんどくさがりのわたしに合った計画を立てなければ。。。
■ 大風呂敷
手帳術ではお化けフセンを作ったときに、それを自覚し、細分化しよう、と気づけるようになったのですが、セルカンでは大風呂敷なお悩みをいっぱい抱えまくり。。。 まとめてドーン!とした悩みが多いので、まずはどうしてそう思うのか、悩みを細分化する必要がありそうです。
■ まとめ好き
何がって、なにかやることがある時、それを一度にやろうとしがちなのです。↑の大風呂敷とも似ているのですが、一度にできないからこそ悩んでいるのであって、それをできるときに少しずつやれば実行しやすいんですよね。。
伴って、時間がなかなか取れず、お尻に火がつかないと実行できない、という特徴も持っているので、まとめるのを止めて、早くから少しずつ実行を心がけたいと思います。
■ 自信がない
いろんな悩みと向き合ううちにたどり着いたひとつがこれ。
わたし、自分に自信が持てないんです。。。
根底にあるのはきっと過去のトラウマなどだと思うので、解決するのは容易くはないと思いますが、
いつか 気がついたら楽~ という日が来るかなぁ~?
と、今は自信がない自分を受け入れておこう、そう思えただけでも1つの結果につながったと思います。
まだまだセルカンを自分のものにするには時間がかかりそう。
昨日のワーク中も、1つ目に書いた悩みがすでに大風呂敷で、あな吉さんに
これは、これとこれとこれ、とかに細分化すると、さらに広がるよね~
と一言アドバイスもらっただけで、
ほんとだほんとだ!
と考えやすくなりました。
セルカンの手法は自転車に乗る技術を学ぶようなもの。
最初はサポートしてもらいながら、少しずつ自分で乗れるように。
とあな吉さんもおっしゃっていましたが、それを実感。。。
セルカンの手法を学んでも、考えてるのは自分ですから、結局お悩みループに陥ったりもしやすいんですよね^^; そんなときに、すこーし手助けがあるだけで、全然違う考え方ができたりします。
幸い、名古屋にはいちごさんというセルカン講師がいらっしゃいます♪
今回の後編を受講して、再度自分で取り組んでみると、また行き詰まるところがきっと出てきます。そんなときにいちごさんがサポートしてくださったらな~♪
ね? いちごさん??^^
こんばんは。ふわりです。
あな吉さんのセルフ・カウンセリング講座を受講してきました。
前日、遅くまで手帳をいじっていた(あな吉さんの講座を受ける前や、あな吉さん関連のオフ会に出る前は手帳をいじりたくなりません??)にも関わらず、手帳さんと打ち合わせする前に寝てしまったわたし。
朝、手帳さんと向き合ってみてびっくり!
10:30からだと思っていた講座、10:00からだった~!!!∑(゚Д゚)
幸い、
・夜更かしした割に、目覚ましがなるよりも早く目が覚めた。
→勘違いに早めに気付くことができた。
・サッカーを観るためにもっと早起きしていた夫が洗濯機を回してくれていた。
→こどもたちの登園前に干すことができた。
・こどもたちも早起きしてくれた。
←夫もわたしもベッドにいなかったので、びっくりしたらしい。
→いつもより早く登園できた。
と偶然が重なり、無事に間に合うことができました。。。
・・・そんなこんなで、何くわぬ顔で会場に到着したわたしですが、内心はかなりホッとしていたのです^^;
いちごさんにご挨拶して、空いている席に座り、何度か講座でお会いしたことがある方にもご挨拶したりしているうちに時間となり、講座スタート。
・・・内容は受講された方はご存知でしょうし、これから受講される方はお楽しみもあるでしょうから、深くは触れません。
わたしが一番心に残った言葉は、
わたし、悩むのが趣味なんじゃないかというくらい、いろんなことを悩みます。
今夜の献立、何にしよう?といった小さなものから、将来どうするか?のような、手帳術で言うと完全にお化けフセン状態のものまで、大きさも深さもさまざま。
さらに、人から悩みを聞いたりすると、それをその場だけにはできずに持ち帰り、自分のことのように悩むことまであります。
でもモヤモヤした状態がスッキリ☆ってなることって少なくて、そのモヤモヤが晴れないことが、また新たな悩みになってしまったり。。。
これって、完全に悪循環。
家庭に持ち帰った他人の悩みなんて、家族には何の関係もないのに、ママがずーんと沈んでるなんて、いいことなわけありません。ゴキゲンでいることとは正反対だと思いつつ、止められずにいました。
そこに聴いた「悩むんじゃなく、考えよう」という言葉。
そっか、、、わたしは考えることを放棄してしまっていたんだ。。。
と思い当たりました。
考えたくなくて、嫌なことは後回し。後回しにしても解決はしていないのでスッキリするはずがありません。
あな吉さんのセルフ・カウンセリング。
身に付けるのは大変そうだけれど、身に付けることができたら、確実にラクになれそうです。
まずは宿題、がんばります^^;
あな吉さんのセルフ・カウンセリング講座を受講してきました。
前日、遅くまで手帳をいじっていた(あな吉さんの講座を受ける前や、あな吉さん関連のオフ会に出る前は手帳をいじりたくなりません??)にも関わらず、手帳さんと打ち合わせする前に寝てしまったわたし。
朝、手帳さんと向き合ってみてびっくり!
10:30からだと思っていた講座、10:00からだった~!!!∑(゚Д゚)
幸い、
・夜更かしした割に、目覚ましがなるよりも早く目が覚めた。
→勘違いに早めに気付くことができた。
・サッカーを観るためにもっと早起きしていた夫が洗濯機を回してくれていた。
→こどもたちの登園前に干すことができた。
・こどもたちも早起きしてくれた。
←夫もわたしもベッドにいなかったので、びっくりしたらしい。
→いつもより早く登園できた。
と偶然が重なり、無事に間に合うことができました。。。
・・・そんなこんなで、何くわぬ顔で会場に到着したわたしですが、内心はかなりホッとしていたのです^^;
いちごさんにご挨拶して、空いている席に座り、何度か講座でお会いしたことがある方にもご挨拶したりしているうちに時間となり、講座スタート。
・・・内容は受講された方はご存知でしょうし、これから受講される方はお楽しみもあるでしょうから、深くは触れません。
わたしが一番心に残った言葉は、
「悩むんじゃなく、考えよう。」
わたし、悩むのが趣味なんじゃないかというくらい、いろんなことを悩みます。
今夜の献立、何にしよう?といった小さなものから、将来どうするか?のような、手帳術で言うと完全にお化けフセン状態のものまで、大きさも深さもさまざま。
さらに、人から悩みを聞いたりすると、それをその場だけにはできずに持ち帰り、自分のことのように悩むことまであります。
でもモヤモヤした状態がスッキリ☆ってなることって少なくて、そのモヤモヤが晴れないことが、また新たな悩みになってしまったり。。。
これって、完全に悪循環。
家庭に持ち帰った他人の悩みなんて、家族には何の関係もないのに、ママがずーんと沈んでるなんて、いいことなわけありません。ゴキゲンでいることとは正反対だと思いつつ、止められずにいました。
そこに聴いた「悩むんじゃなく、考えよう」という言葉。
そっか、、、わたしは考えることを放棄してしまっていたんだ。。。
と思い当たりました。
考えたくなくて、嫌なことは後回し。後回しにしても解決はしていないのでスッキリするはずがありません。
あな吉さんのセルフ・カウンセリング。
身に付けるのは大変そうだけれど、身に付けることができたら、確実にラクになれそうです。
まずは宿題、がんばります^^;
こんばんは。ふわりです。
今月はあな吉さんに3日間も会えるので、わたしにとってはスペシャル月間☆+゜
今日はその1日目、「願いが叶う!WISHリストの作り方」講座へ行ってきました。
会場に着くと、すでにテーブルの上には材料となる雑誌やマステが山積みに。。。 それを見ただけでもわくわく(≧▽≦*)
最初は気になるものをひたすら雑誌や通販カタログから切り抜いて、好きなものを集める作業から。集めたものからコラージュ風に貼り付けて、オリジナルのWISHコラージュのできあがり☆
ここまではアートセラピーなどでもよく目にするのですが、ココからがあな吉さん流。
ただ
というのではなく、これらを手に入れるためにどのようにすればいいか、を具体的に考えていきます。
もちろん、手に入れたくても手に入れることができない壁などもありますが、それについても考えていくことで、漠然と「ほしいな~。。。」と思っている状態からは一歩も二歩も前進していることになりますよね^^
この一歩を踏み出す作業として、あな吉さんのWISHリスト講座はとってもいい内容でした。
「工作は苦手。。。」とか、「コラージュなんて難しそう」とか、「センスが。。。」って方もいらっしゃるでしょうが、ただ切り抜いて、貼って、マステやタック風イラストで飾って書き込めば、なんとなくそれらしく見えます。
何より、通常はみんなに発表するわけではなく、自分が見るだけのものなので、自分にわかればOKなのです。
それでも、やっぱりみなさん、ステキなコラージュを作られていたので、こちらでも少しご紹介させてくださいね♪
みなさんのコラージュを見るのも、新たな発見になったりするので、こういうのを作ってシェアする時間を持てるといいな~♪と思います。
あな吉さん、主催者のいちごさん、それからご一緒したみなさん、今日もありがとうございましたm(_ _)m
午後から仕事があったので、急いで失礼してしまい、大変残念でした。。。
次はあな吉さん文化祭におじゃましますので、そのときにゆっくりお話できればうれしいです♪
ふわりだとお気付きくださった方はぜひお声掛けくださいね^^
今月はあな吉さんに3日間も会えるので、わたしにとってはスペシャル月間☆+゜
今日はその1日目、「願いが叶う!WISHリストの作り方」講座へ行ってきました。
会場に着くと、すでにテーブルの上には材料となる雑誌やマステが山積みに。。。 それを見ただけでもわくわく(≧▽≦*)
最初は気になるものをひたすら雑誌や通販カタログから切り抜いて、好きなものを集める作業から。集めたものからコラージュ風に貼り付けて、オリジナルのWISHコラージュのできあがり☆
ここまではアートセラピーなどでもよく目にするのですが、ココからがあな吉さん流。
ただ
好きなものを集めて満足~♪
というのではなく、これらを手に入れるためにどのようにすればいいか、を具体的に考えていきます。
もちろん、手に入れたくても手に入れることができない壁などもありますが、それについても考えていくことで、漠然と「ほしいな~。。。」と思っている状態からは一歩も二歩も前進していることになりますよね^^
この一歩を踏み出す作業として、あな吉さんのWISHリスト講座はとってもいい内容でした。
「工作は苦手。。。」とか、「コラージュなんて難しそう」とか、「センスが。。。」って方もいらっしゃるでしょうが、ただ切り抜いて、貼って、マステやタック風イラストで飾って書き込めば、なんとなくそれらしく見えます。
何より、通常はみんなに発表するわけではなく、自分が見るだけのものなので、自分にわかればOKなのです。
それでも、やっぱりみなさん、ステキなコラージュを作られていたので、こちらでも少しご紹介させてくださいね♪
みなさんのコラージュを見るのも、新たな発見になったりするので、こういうのを作ってシェアする時間を持てるといいな~♪と思います。
あな吉さん、主催者のいちごさん、それからご一緒したみなさん、今日もありがとうございましたm(_ _)m
午後から仕事があったので、急いで失礼してしまい、大変残念でした。。。
次はあな吉さん文化祭におじゃましますので、そのときにゆっくりお話できればうれしいです♪
ふわりだとお気付きくださった方はぜひお声掛けくださいね^^
おはようございます。ふわりです。
いよいよ明日はあな吉さんのゆるベジお料理教室の日。
わたし、実は「お料理教室」に通ったことがないので、これがはじめて☆
うちには育ち盛りのこどもたちがいますし、園では給食をいただくこどもたちが食べられないものができないよう、できるだけお肉やお魚も出すようにしています。
なので、特にベジタリアンな生活をしているわけではないのですが、わたしと夫も野菜好きなので、こどもたちもお肉やお魚よりも野菜の方が好き。塊のお肉はあんまり好みません。。。
お料理本にも「お肉・お魚・卵・乳製品一切なし!」と謳うものが多くなってきましたが、なんとなくうちには合わないような気がして、これまで手にとったことはありませんでした。。。
そんなとき、手帳術の流れで出会ったあな吉さん。実はお料理の方が専門だと知って、びっくり!
お料理から入られた方は、そんなわたしにびっくりでしょうね^^;
あな吉さんもベジ料理の専門家でいらっしゃいますが、「ゆるベジ」と言うとおり、「別に食べてもいいのよ~」なスタイルがカッチリし過ぎず、うちにも合ってるような気がします。
いつかは行ってみたいと思っていたあな吉さんの本領発揮のゆるベジお料理教室。やっと日程が合ったので、明日の名古屋での講座に参加してきます♪
義両親や友人が来ることもあるので、今回のテーマのおもてなし料理はぜひとも知りたい内容で、まさにわたしにピッタリ!目で、耳で、舌で、しっかり学んできたいと思います(≧▽≦*)
いよいよ明日はあな吉さんのゆるベジお料理教室の日。
わたし、実は「お料理教室」に通ったことがないので、これがはじめて☆
うちには育ち盛りのこどもたちがいますし、園では給食をいただくこどもたちが食べられないものができないよう、できるだけお肉やお魚も出すようにしています。
なので、特にベジタリアンな生活をしているわけではないのですが、わたしと夫も野菜好きなので、こどもたちもお肉やお魚よりも野菜の方が好き。塊のお肉はあんまり好みません。。。
お料理本にも「お肉・お魚・卵・乳製品一切なし!」と謳うものが多くなってきましたが、なんとなくうちには合わないような気がして、これまで手にとったことはありませんでした。。。
そんなとき、手帳術の流れで出会ったあな吉さん。実はお料理の方が専門だと知って、びっくり!
お料理から入られた方は、そんなわたしにびっくりでしょうね^^;
あな吉さんもベジ料理の専門家でいらっしゃいますが、「ゆるベジ」と言うとおり、「別に食べてもいいのよ~」なスタイルがカッチリし過ぎず、うちにも合ってるような気がします。
いつかは行ってみたいと思っていたあな吉さんの本領発揮のゆるベジお料理教室。やっと日程が合ったので、明日の名古屋での講座に参加してきます♪
義両親や友人が来ることもあるので、今回のテーマのおもてなし料理はぜひとも知りたい内容で、まさにわたしにピッタリ!目で、耳で、舌で、しっかり学んできたいと思います(≧▽≦*)
Recent Entries
Comments
おすすめ :::手帳関連グッズ:::
あな吉さんの手帳術で使っているパンチ。
こちら↓は家の中で使う用。ラミネートしたインデックスもしっかり穴あけできます。
*---*---*![]() 28%OFF!6穴パンチ 移動式 PU−4626穴パンチ 移動式 PU−462 |
こちらは手帳に綴じて使っている携帯用のパンチ。わたしが買ったお店のが安いけれど、画像がないので、↓からお借りしています。
*---*---*![]() A5システム手帳リフィル パンチャー(穴開け機) 【日本能率協会/Bindex】A5サイズリフィル A56... |
あな吉さんの手帳術に欠かせないA5サイズ6穴バインダー。
こちらはお手頃価格で、軽い作りになっています。
カバーを自作される方向け。
*---*---*![]() 【ポイント10倍】HS マイシステムバインダー A5 Sクリア |
手作りにはカルトナージュという方法も♪
キットと金具、お好きな布や紙があれば、オリジナルの手帳が作れます。 ![]() ★A5システム手帳(デスクサイズ)用厚紙カルトナージュキット★ケント紙付き★当店オリジナル#8 |
![]() ★A5デスクサイズのシステム手帳(バインダー)用金具*6穴用*打ち具不要*白と透明2種類から選べます*カルトナージュに♪ |
手帳はしっかりした市販のものを使いたい方にはこちら↓。
*---*---*黒革のものほどおじさんぽくないので、女性にオススメ☆ ![]() 【即納】BOX付きでプレゼントにも最適【A5サイズ 大判6穴 システム手帳】ビジネスシーンにも大... |
おすすめ :::本:::
![]() 【送料無料】あな吉さんの人生が輝く!主婦のための手帳術 [ 浅倉 ユキ ] |
![]() 【送料無料】あな吉さんの主婦のための幸せを呼ぶ!手帳術 カラー実践版 [ 浅倉ユキ ] |
Profile
HN:
ふわり
HP:
性別:
女性
Search
Links
* リンクについて
fluffy days...にリンクしてくださる方はコメントかメールでお知らせいただけるとうれしいです♪
*サイト名* fluffy days...
*URL*
http://fuwari.mamagoto.com/
fluffy days...にリンクしてくださる方はコメントかメールでお知らせいただけるとうれしいです♪
*サイト名* fluffy days...
*URL*
http://fuwari.mamagoto.com/