妻/一姫二太郎の母/お仕事少し。
ふわりのふわふわしたひとりごとを書き綴ります。
あな吉さんの手帳術に出会い、学んだことや、自分でアレンジ・工夫したことも記録していきます♪
|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
こんばんは。ふわりです。
先週のドタバタが終わり、ようやく落ち着いたと思ったら、今日は園からお呼び出しを喰らいました。
何かと思えば、ルンの発熱。
お昼寝前に37.4℃。お昼寝後に38℃を超えちゃったそうで、お迎えコールとなりました。どうしても仕事を抜けられなかったので、少しだけ早めに迎えに行くと、なんだか元気そう(-ω-;)
体温の割に元気もあり、食欲もあったそうです。
火曜日はかかりつけの小児科がお休みで、その次によく行く小児科も午後からは休診。そこで、ルンは苦手な耳鼻科で診てもらってきました。ルンは以前に中耳炎になったことがあるので、高熱のときはちょっと心配なのです。。。
ついでにクシャミ連発のリンも診ていただいたら、二人とも風邪との診断。
先週の疲れがここに来て出てしまったようです。
たっぷりのお薬を出してもらって、夕食後に飲んだら、あっという間に眠りの世界へ。。。
偶然早く帰ってきた夫も、こどもたちといっしょに寝てしまったので、いつもより早めに一人タイムがやってきました。
仕事も溜まっていたので、一気に片付け、こんな時間。
明日は元気になっていますように。。。
先週のドタバタが終わり、ようやく落ち着いたと思ったら、今日は園からお呼び出しを喰らいました。
何かと思えば、ルンの発熱。
お昼寝前に37.4℃。お昼寝後に38℃を超えちゃったそうで、お迎えコールとなりました。どうしても仕事を抜けられなかったので、少しだけ早めに迎えに行くと、なんだか元気そう(-ω-;)
体温の割に元気もあり、食欲もあったそうです。
火曜日はかかりつけの小児科がお休みで、その次によく行く小児科も午後からは休診。そこで、ルンは苦手な耳鼻科で診てもらってきました。ルンは以前に中耳炎になったことがあるので、高熱のときはちょっと心配なのです。。。
ついでにクシャミ連発のリンも診ていただいたら、二人とも風邪との診断。
先週の疲れがここに来て出てしまったようです。
たっぷりのお薬を出してもらって、夕食後に飲んだら、あっという間に眠りの世界へ。。。
偶然早く帰ってきた夫も、こどもたちといっしょに寝てしまったので、いつもより早めに一人タイムがやってきました。
仕事も溜まっていたので、一気に片付け、こんな時間。
明日は元気になっていますように。。。
PR
こんばんは。ふわりです。
12日、夫の父方の祖母が亡くなりました。享年97歳。
老衰だったそうなので、大往生です。
わたし自身、義祖母とは2度しか会ったことがありません。
一度は会ったことがない義祖父の法事。はじめて会ったわたしの手を取り、
よく来てくれたね(>_<)
と拝み倒すような勢いで喜んでくれました。帰る際も、手を握ってくれて、
また来てちょうだいね。
と。。。 とても温かい、やさしい手でした。
もう一度は義祖母のお世話をしていた義伯母の家で。
その時には認知症が進んでおり、わたしのことはもちろん、夫のこともあまりわかっていないようでした。
働き者で、周りに慕われていたらしい義祖母。
リンは一度、生前に会うことができましたが、ルンは一度も会えないままでした。
義父は遠いし、来なくても構わない、と夫に言ったそうですが、夫もわたしも、行かない、なんていう選択肢はありませんでした。
はじめての死と向き合い、こどもたちは何かを感じたよう。
リンは無言で曾祖母の遺体を見つめ、ルンはどうして寝たままでいるのかわからず、何度も尋ねられました。リンもルンもなかなか寝ず、お通夜の日は夜中に何度もうなされ、起きました。
こどもたちには刺激が強かったのかも、とか、まだ早かったのかも、などとも思いましたが、この週末には疲れもあって、よく寝るようになり、また元の生活が始まりました。
今は最後のお別れをちゃんとできて、やっぱり行ってよかったと思っています。
義父は家業を継ぐのを拒否し、家出同然状態だったそう。それを義母がこどもたちである義姉や夫を連れて帰省し、だんだんと義父と実家との仲も和解に向かったみたい。
今回のお式には義父の兄弟、そして夫のイトコ、こどもたちのハトコ、総勢30名以上が集まりました。ほとんど顔を出せないわたしたちにも、みなさんとてもよくしてくださって、義母を中心とした大きな家族の一員になれたようでした。
義父の実家は四国、わたしたちは愛知に住んでいるので、これからも度々というわけにはいきませんが、今回出会えた親戚のみなさんと、これからもお付き合いしていけたら、と思います。
おばあちゃん、なかなか会いに行けなくてごめんなさいね。
こんなにたくさんの家族を遺してくださってありがとうございます。
これからもわたしたち家族のことも、少し見守っていてください(u_u*)
12日、夫の父方の祖母が亡くなりました。享年97歳。
老衰だったそうなので、大往生です。
わたし自身、義祖母とは2度しか会ったことがありません。
一度は会ったことがない義祖父の法事。はじめて会ったわたしの手を取り、
よく来てくれたね(>_<)
と拝み倒すような勢いで喜んでくれました。帰る際も、手を握ってくれて、
また来てちょうだいね。
と。。。 とても温かい、やさしい手でした。
もう一度は義祖母のお世話をしていた義伯母の家で。
その時には認知症が進んでおり、わたしのことはもちろん、夫のこともあまりわかっていないようでした。
働き者で、周りに慕われていたらしい義祖母。
リンは一度、生前に会うことができましたが、ルンは一度も会えないままでした。
義父は遠いし、来なくても構わない、と夫に言ったそうですが、夫もわたしも、行かない、なんていう選択肢はありませんでした。
はじめての死と向き合い、こどもたちは何かを感じたよう。
リンは無言で曾祖母の遺体を見つめ、ルンはどうして寝たままでいるのかわからず、何度も尋ねられました。リンもルンもなかなか寝ず、お通夜の日は夜中に何度もうなされ、起きました。
こどもたちには刺激が強かったのかも、とか、まだ早かったのかも、などとも思いましたが、この週末には疲れもあって、よく寝るようになり、また元の生活が始まりました。
今は最後のお別れをちゃんとできて、やっぱり行ってよかったと思っています。
義父は家業を継ぐのを拒否し、家出同然状態だったそう。それを義母がこどもたちである義姉や夫を連れて帰省し、だんだんと義父と実家との仲も和解に向かったみたい。
今回のお式には義父の兄弟、そして夫のイトコ、こどもたちのハトコ、総勢30名以上が集まりました。ほとんど顔を出せないわたしたちにも、みなさんとてもよくしてくださって、義母を中心とした大きな家族の一員になれたようでした。
義父の実家は四国、わたしたちは愛知に住んでいるので、これからも度々というわけにはいきませんが、今回出会えた親戚のみなさんと、これからもお付き合いしていけたら、と思います。
おばあちゃん、なかなか会いに行けなくてごめんなさいね。
こんなにたくさんの家族を遺してくださってありがとうございます。
これからもわたしたち家族のことも、少し見守っていてください(u_u*)
おはようございます。ふわりです。
昨日に続いて、ルンのお話です。
スイミングスクールでリンが泳いでいる間、ルンはキッズコーナーで遊んでいます。ブロックや電車のおもちゃが置いてあるので、ルンは飽きずに遊べるみたい。
その日はわたしたちが行ったときから、前の子たちが遊んでいたと思われるおもちゃがキッズコーナー中に散乱していました。ルンや他の子もそのまま遊び、リンのクラスの終了間際に気づくと、遊んでいるのはルン一人になっていました。
そろそろリンちゃん終わるから、ルンくんもお片づけしてね~。
と声をかけると、ルンは自分が遊んでいたおもちゃだけをササッと片づけました。
片付けたよ~と戻ってきたルンに、
お片付け、すぐできておりこうさんだったね^^
他の子が遊んでたおもちゃさんたちもお片づけして欲しいみたいなんだけど、
ルンくんにお願いしてもいいかな?
と声をかけると、
いいよ~^^ ルンくん、全部一人でお片付けできちゃうから♪
ちょっと時間はかかりましたが、一つ一つ丁寧に、全部お片づけすることができました☆
ニコニコ戻ってきたルンをたくさん褒め、リンのお迎えに。
更衣室でリンを着替えさせていたら、
さっき、ママの他に、
知らないおにーさんもルンくんのこと褒めてくれたよ^^
と教えてくれました。
そうなの~^^ よかったねぇ♪
と答えながら、近くにおにーさんなんていたかな?と考えていたら、
ほら!あそこのおにーさん!
・・・・・指差す先にいたのはショートカットの女性。。。。。
おにーさんじゃなくて、誰かのママよ^^; 女の人よ?
と言っても、不思議そうな顔をしていました。。。
こどもって、どういうところで男性と女性を見分けているんでしょう?
髪型?服装?雰囲気??
ちょっと離れていたので、ご本人には聞こえなかったとは思いますが、せっかく褒めてくださったのに「おにーさん」呼ばわりで申し訳なかったです(>д<;)
昨日に続いて、ルンのお話です。
スイミングスクールでリンが泳いでいる間、ルンはキッズコーナーで遊んでいます。ブロックや電車のおもちゃが置いてあるので、ルンは飽きずに遊べるみたい。
その日はわたしたちが行ったときから、前の子たちが遊んでいたと思われるおもちゃがキッズコーナー中に散乱していました。ルンや他の子もそのまま遊び、リンのクラスの終了間際に気づくと、遊んでいるのはルン一人になっていました。
そろそろリンちゃん終わるから、ルンくんもお片づけしてね~。
と声をかけると、ルンは自分が遊んでいたおもちゃだけをササッと片づけました。
片付けたよ~と戻ってきたルンに、
お片付け、すぐできておりこうさんだったね^^
他の子が遊んでたおもちゃさんたちもお片づけして欲しいみたいなんだけど、
ルンくんにお願いしてもいいかな?
と声をかけると、
いいよ~^^ ルンくん、全部一人でお片付けできちゃうから♪
ちょっと時間はかかりましたが、一つ一つ丁寧に、全部お片づけすることができました☆
ニコニコ戻ってきたルンをたくさん褒め、リンのお迎えに。
更衣室でリンを着替えさせていたら、
さっき、ママの他に、
知らないおにーさんもルンくんのこと褒めてくれたよ^^
と教えてくれました。
そうなの~^^ よかったねぇ♪
と答えながら、近くにおにーさんなんていたかな?と考えていたら、
ほら!あそこのおにーさん!
・・・・・指差す先にいたのはショートカットの女性。。。。。
おにーさんじゃなくて、誰かのママよ^^; 女の人よ?
と言っても、不思議そうな顔をしていました。。。
こどもって、どういうところで男性と女性を見分けているんでしょう?
髪型?服装?雰囲気??
ちょっと離れていたので、ご本人には聞こえなかったとは思いますが、せっかく褒めてくださったのに「おにーさん」呼ばわりで申し訳なかったです(>д<;)
おはようございます。ふわりです。
先日、こどもたちをお迎えに行ったら、ルンの先生に一番に言われたのが
ルンくん、今日ズボンを2枚履いてきてまして。。。
えぇ?2枚ってどういうこと???
とお話を伺うと、なんと朝履いていたパジャマを履いたまま、ズボンを履いたらしい。。。
デニム地の膝下丈のズボンだったので、わたしが作ったパジャマズボンがすっぽり隠れ、全然気づきませんでした。。。orz
朝のおやつ前のトイレで、2枚履いてることに先生が気づき、脱がせてくれたんだそう。
当のルンは
ルンくん、パジャマ脱ぐの忘れてズボン履いちゃった~^^
暖かかったよ~^^
忘れることってあるんだ。。。(゜ロ゜;)!! とママはびっくりでしたよ~^^;
先日、こどもたちをお迎えに行ったら、ルンの先生に一番に言われたのが
ルンくん、今日ズボンを2枚履いてきてまして。。。
えぇ?2枚ってどういうこと???
とお話を伺うと、なんと朝履いていたパジャマを履いたまま、ズボンを履いたらしい。。。
デニム地の膝下丈のズボンだったので、わたしが作ったパジャマズボンがすっぽり隠れ、全然気づきませんでした。。。orz
朝のおやつ前のトイレで、2枚履いてることに先生が気づき、脱がせてくれたんだそう。
当のルンは
ルンくん、パジャマ脱ぐの忘れてズボン履いちゃった~^^
暖かかったよ~^^
忘れることってあるんだ。。。(゜ロ゜;)!! とママはびっくりでしたよ~^^;
おはようございます。ふわりです。
昨日はこどもたちとインフルエンザの予防接種に行ってきました。
賛否両論ありますが、昨年夫がインフルエンザを外で拾ってきても、わたしもこどもたちもうつされなかったのは、やっぱり予防接種のおかげだと思うので、できるだけ受けていこうと思っています。
こどもたちが受けるようになってからは、わたしもいっしょに小児科で打ってもらっています。実は内科に行った方が安いのですが、わざわざ別に行くのも面倒なので。。。
昨日はルン→リン→わたし、の順で打ってもらいました。
中待合室で待っているときに、前の子が診察室に入る前から大泣きだったので、2人とも怖がっちゃうかな?と思い、
おとなしくしてれば、最初にチクっとするだけで、あとは大丈夫よ^^
お注射刺さってるのに暴れる方が危なくて痛いからね♪
と言い聞かせて、いざ診察室へ。
2人とも泣きもせず、おとなしいまま、あっけなく終わりました。
次はわたしの番、というときになって、
ママ、、、、、、、痛いよ?
と背後でボソッと呟くルン。
え・・・?! なんで今言うの~?(-д-;)
と言うと、
そうだよねぇ、ママ、泣いちゃうかもしれないよ?
と言う助手の方。。。
それを聞いたこどもたち、
ママ、がんばって!
マーマ、がんばれ! マーマ、がんばれ!
と応援してくれました^^;
わたし、注射が苦手で、恥ずかしながら今でも針が刺さるところを見てられないんですよね~(*-*;) こどもたちの応援のおかげで、今年もなんとか乗り切れました~^^;
こどもたちは2回接種なので、あと1回ずつ。今度はわたしが応援してあげよう^^
* * *
今日から11月。月が二桁になると、年末まであっという間な感じがします。今月と来月、あと2か月で今年も終わりなんて、早すぎますよね~(*-*;)
年末に向けて、そろそろ大掃除計画も立てなくちゃ。また手帳の出番です♪
昨日はこどもたちとインフルエンザの予防接種に行ってきました。
賛否両論ありますが、昨年夫がインフルエンザを外で拾ってきても、わたしもこどもたちもうつされなかったのは、やっぱり予防接種のおかげだと思うので、できるだけ受けていこうと思っています。
こどもたちが受けるようになってからは、わたしもいっしょに小児科で打ってもらっています。実は内科に行った方が安いのですが、わざわざ別に行くのも面倒なので。。。
昨日はルン→リン→わたし、の順で打ってもらいました。
中待合室で待っているときに、前の子が診察室に入る前から大泣きだったので、2人とも怖がっちゃうかな?と思い、
おとなしくしてれば、最初にチクっとするだけで、あとは大丈夫よ^^
お注射刺さってるのに暴れる方が危なくて痛いからね♪
と言い聞かせて、いざ診察室へ。
2人とも泣きもせず、おとなしいまま、あっけなく終わりました。
次はわたしの番、というときになって、
ママ、、、、、、、痛いよ?
と背後でボソッと呟くルン。
え・・・?! なんで今言うの~?(-д-;)
と言うと、
そうだよねぇ、ママ、泣いちゃうかもしれないよ?
と言う助手の方。。。
それを聞いたこどもたち、
ママ、がんばって!
マーマ、がんばれ! マーマ、がんばれ!
と応援してくれました^^;
わたし、注射が苦手で、恥ずかしながら今でも針が刺さるところを見てられないんですよね~(*-*;) こどもたちの応援のおかげで、今年もなんとか乗り切れました~^^;
こどもたちは2回接種なので、あと1回ずつ。今度はわたしが応援してあげよう^^
* * *
今日から11月。月が二桁になると、年末まであっという間な感じがします。今月と来月、あと2か月で今年も終わりなんて、早すぎますよね~(*-*;)
年末に向けて、そろそろ大掃除計画も立てなくちゃ。また手帳の出番です♪
Recent Entries
Comments
おすすめ :::手帳関連グッズ:::
あな吉さんの手帳術で使っているパンチ。
こちら↓は家の中で使う用。ラミネートしたインデックスもしっかり穴あけできます。
*---*---*![]() 28%OFF!6穴パンチ 移動式 PU−4626穴パンチ 移動式 PU−462 |
こちらは手帳に綴じて使っている携帯用のパンチ。わたしが買ったお店のが安いけれど、画像がないので、↓からお借りしています。
*---*---*![]() A5システム手帳リフィル パンチャー(穴開け機) 【日本能率協会/Bindex】A5サイズリフィル A56... |
あな吉さんの手帳術に欠かせないA5サイズ6穴バインダー。
こちらはお手頃価格で、軽い作りになっています。
カバーを自作される方向け。
*---*---*![]() 【ポイント10倍】HS マイシステムバインダー A5 Sクリア |
手作りにはカルトナージュという方法も♪
キットと金具、お好きな布や紙があれば、オリジナルの手帳が作れます。 ![]() ★A5システム手帳(デスクサイズ)用厚紙カルトナージュキット★ケント紙付き★当店オリジナル#8 |
![]() ★A5デスクサイズのシステム手帳(バインダー)用金具*6穴用*打ち具不要*白と透明2種類から選べます*カルトナージュに♪ |
手帳はしっかりした市販のものを使いたい方にはこちら↓。
*---*---*黒革のものほどおじさんぽくないので、女性にオススメ☆ ![]() 【即納】BOX付きでプレゼントにも最適【A5サイズ 大判6穴 システム手帳】ビジネスシーンにも大... |
おすすめ :::本:::
![]() 【送料無料】あな吉さんの人生が輝く!主婦のための手帳術 [ 浅倉 ユキ ] |
![]() 【送料無料】あな吉さんの主婦のための幸せを呼ぶ!手帳術 カラー実践版 [ 浅倉ユキ ] |
Profile
HN:
ふわり
HP:
性別:
女性
Search
Links
* リンクについて
fluffy days...にリンクしてくださる方はコメントかメールでお知らせいただけるとうれしいです♪
*サイト名* fluffy days...
*URL*
http://fuwari.mamagoto.com/
fluffy days...にリンクしてくださる方はコメントかメールでお知らせいただけるとうれしいです♪
*サイト名* fluffy days...
*URL*
http://fuwari.mamagoto.com/